無料ブログはココログ

地中海

2023年10月 6日 (金)

「永遠の都ローマ」2・・・フォロ・ロマーノ

Roma-tokyo-met-2-2023
Roma-templum-saturni-bc501-2023
Roma-caracalla-tokyo-met-2023
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第343回

古代ローマ、古代アテナイ、ルネサンスのフィレンツェ、コンスタンティノープル、もし自由に、古今東西の都市の学校を選ぶ、師匠を選ぶことができるならば、どの地、どの師を選ぶだろうか。19世紀ウィーンを選ばないだろう。
【師を選ぶ、学ぶことは重要だが、最も重要なのは先生の質である】【先生を選ぶ】師が優れているか否かが最も重要な要素である【学びの違い】学校、大学では先生を選べない【先生が持っている地図の大きさ】【先生が持つ基礎認知力、先生が持っている体系】空海は、大学寮明経科に入学したが退学、山林修行の旅に出る『聾瞽指帰』
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
フォロ・ロマーノを歩くと、夕暮れの光の中に、古代ローマの英雄たち、アントニウス、クレオパトラ、ローマ皇帝、ボッティチェリ、レオナルド、ラファエロ、ミケランジェロ、憂いの藝術家、ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチ、メディチ家の雄姿、いにしえの人の記憶が蘇る。
カピトリーノの丘、カンピドリオ広場、フォロ・ロマーノ、サトゥルヌス神殿、セプテイミウス・セベルスの凱旋門、コンスタンティヌス帝の凱旋門、コロッセオ、皇帝ネロの黄金宮殿(ドムス・アウレア)、トラヤヌス帝の記念柱、パラティーノの丘、コンスタンティヌス帝の巨像、ここは、ローマ帝国の中心地である。
――
【サトゥルヌス神殿】フォロ・ロマーノのカンピドリオ広場の一角に立つ8本のイオニア式円柱は、サトゥルヌス神殿跡。サトゥルヌスはローマ神話の農耕神で、ギリシア神話の巨人族の神クロノスと同一視される。土星の守護神です。かつてここに古代ローマの国家金庫、アエラリウム・サトゥルニがあった。古代ローマ暦およびユリウス暦の12月17日から12月23日、ここでサトゥルナリア祭が祝われていた。建設時期 紀元前501年、建設者 タルクィニウス・スペルブス。
――
【ネロ、本当に暴君か】タキトゥス「年代記」「同時代史」「ゲルマニア」、スエトニウス、カッシウス・ディオ、著名な歴史家の記述によると必ずしも暴君ではない。暴君の人物像は、ポーランドのノーベル文学賞作家ヘンリク・シェンキェヴィチの小説「クォ・ヴァディス」がネロの悪行やキリスト教徒迫害の様子を描き、これが映画化され、悪役イメージが定着した。
【名君、皇帝ネロ】第5代ローマ皇帝ネロ(紀元37~68)は、類いまれな「暴君」として知られる。母を殺害し、キリスト教徒を迫害し、芸術に心を奪われた末に自ら命を絶ったその人生は、小説や映画に描かれた。ところが、その暴虐無人ぶりは虚像に過ぎず、実は帝国繁栄の基礎を築いた「名君」だった。
【ネロ】「皇帝が女神の神殿に足を運び、果てしなき黄金の輝きを発した」64年にポンペイを訪れたネロをたたえる詩編。ネロの2人目の妻ポッパイア・アビナはポンペイの出身で、ネロもしばしばこの街を訪れた。ネロの死から11年後の79年、後方にそびえる火山ヴェスヴィオ山の噴火によってポンペイは火山灰の下に埋もれた。
【ハドリアヌス帝、本当に名君か、恐怖政治、残虐にして寛容】
【マルクス=アウレリウス=アントニヌス】(在位161~180)軍人、政治家であるとともにストア派の哲学を学び自ら『自省録』を著す。哲学者としてもすぐれていたが、パルティアとの戦争に苦しみ、さらにゲルマン人の大規模な侵入が始まり苦戦が続く中、ウィンドボナ付近で病没。実子のコンモドゥスが帝位を継いだが悪政を行い、殺害される。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
五賢帝時代、ネルウァ(在位96~98)、トラヤヌス(在位98~117)、ハドリアヌス(在位117~138)、アントニヌス=ピウス(在位138~161)、マルクス=アウレリウス=アントニヌス(在位161~180)。帝位は、前帝の養子が元老院の承認を受けて継承された。
【ハドリアヌス帝、恐怖政治、残虐にして寛容】皇帝ドミティアヌスが暗殺されて【ネルヴァ】が皇帝になった。そしてそのネルヴァも即位後1年ほどで死す。次の皇帝はハドリアヌスの後見人である【皇帝トラヤヌス】25歳になったハドリアヌスはクルスス・ホノルム(名誉あるコース)と言われるクワエストル(会計検査官)に当選しその後はトラヤヌスに従ってダキア戦争に従軍、ここで十分に戦功を挙げプエラトル(法務官)に当選、ここで属州総督の就任資格を得るとパンノニアインフェリオール(遠パンノニア属州)総督の地位へと昇り詰める。この時31歳【ハドリアヌスの皇帝就任】にはトラヤヌスの皇后であるプロティナの意向が強く働いた。【トラヤヌス暗殺事件】トラヤヌスの死に目にあったのは4人。妻であるプロティナ、姪のマティディア(ハドリアヌスの妻の母)、近衛軍団長のアティアヌス(ハドリアヌスの後見人)、皇帝付きの医師。トラヤヌスの側近であった4人は殺害された。ハドリアヌスは近衛隊長であるアティアヌスが勝手にやったと弁明した。「ハドリアヌスは残虐にして寛容、厳格であるかと思えば愛想が良く、一貫していないことだけが一貫していた」と歴史家は語る。【暴君、ハドリアヌス】はユダヤ教徒を徹底的に弾圧した。永遠の都エルサレムにはユダヤ教徒は立ち入り禁止にし、殺害されたユダヤ教徒は50万人。48歳のローマ皇帝ハドリアヌスが15歳ぐらいのギリシアの少年アンティノウスを愛した。アンティノウスがエジプトで溺死した時には人目をはばからず女性のように泣いたという。溺れた川のふもとにアンティノポリスという都市を作る。【ローマ法大全】ハドリアヌスはユスティニアヌスの600年ぐらい前にローマ法を大全化した。【パンテオン】ハドリアヌス帝の時代に再建された。建設したのはアウグストゥスの片腕であるアグリッパだが、現在の形に再建したのがハドリアヌス。【恐怖政治、ハドリアヌス】はティベリウスほどの恐怖政治はではないが、トラヤヌスの4人の腹心たちと後継者問題においては粛正を断行している。フスクスに死を強要した理由は不明である。アエリウスの代わりに後継者としての白羽の矢が立っていたのがマルクス・アンニウス・ヴェルスという16歳の少年だった。この少年が後の【マルクス・アウレリウス・アントニヌス】。ただ皇帝になるには若すぎたので、ハドリアヌスはアントニウスという50歳ぐらいの男を呼び、アンニウスを養子にすることを条件に自分の養子にすることを告げた。このアントニウスこそが5賢帝の4人目【アントニウス・ピウス】である。南川高志『ローマ五賢帝』1998、2014 講談社学術文庫p.222-224
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【たセプティミウス=セウェルス帝】コンモドゥスが192年に暗殺された後、2~3年の混乱の後に、軍事政権。146年生まれ(在位193~211)65歳で死す。
【暴君、カラカラ帝、享年29】ローマ帝国の五賢帝時代に続き、セウェルス朝を始めたセプティミウス=セウェルスの子で帝位を継承。在位211~217年。本名はマルクス=アウレリウス=アントニヌス(五賢帝の最後の皇帝と同じ名前だが関係はない)で、父の遠征先の属州ガリアのリヨンで生まれた。いつも着用していたガリア風の長い上着のことをカラカラといったので、それが彼の呼び名になった。ローマ市民権を拡大したアントニヌス勅令の制定や公共浴場の建設等で知られる、歴代のローマ皇帝の中でも暴君の一人とされ、パルティア遠征中に部下の近衛兵に殺害された。新保良明『ローマ帝国愚帝列伝』2000講談社選書メチエp.184
【近衛隊長マクリヌス】は現場に駆けつけ悲嘆の素振りを見せる。カラカラには世継ぎがいないので急ぎ次の皇帝を選出しなければならない、パルティアの大軍が迫っていた。マクリヌスは兵士の推戴を受けて即位した。1年後にはカラカラの遺児と称する【14歳の少年エラガバルス】を担いだ一派が挙兵して帝位を奪った。【皇帝エラガバルス】(204年~222年 (在位218年6月8日~222年3月11日)のもとで東方的な密儀宗教がローマに持ち込まれ、宮廷は淫乱な空気に満ちる。男性社会であるローマで女性を登用するなど、進歩主義的。アントナン・アルトー『ヘリオガバルスまたは戴冠せるアナーキスト』(1934年)。近衛兵は222年、皇帝を殺害、屍体をティベル川に投げ込み、その従兄弟【アレクサンデル・セウェルス】を担ぎ出した。このアレクサンデルも235年に軍隊によって殺害。
【軍人皇帝の時代、235年から284年まで50年、皇帝が70人輩出】財政危機、経済・政治危機
――
【コンスタンティヌス大帝】4世紀初頭のローマ帝国皇帝。帝国の分裂、混乱を克服し専制君主政を確立し、313年にキリスト教を公認。330年コンスタンティノープルに遷都し、強大な帝国を再建したが、その死後、再び帝国は分裂。
【ユスティニアヌス帝、異教徒迫害】529年にアテネのアカデメイアがユスティニアヌスの命令によって国家の管理下に置かれた。このヘレニズム教育機関の事実上の閉鎖がおそらく最も有名な事件であろう。多神教は積極的に弾圧された。小アジアだけで7万人の多神教徒が改宗したとエフェソスのヨハネスは述べる。
【永遠の都ローマ、皇帝の死、藝術家の死】ユリウス・カエサル55歳、アウグストゥス帝51歳、ネロ帝31歳、ハドリアヌス帝62歳、コンスタンティヌス大帝60歳、ユスティニアヌス帝81歳、ミケランジェロ88歳。シクストゥス4世70歳。最高権力者が手に入れられない4つの秘宝がある。
【コロッセオ、フラヴィウスの闘技場】ネロ帝の巨像(コロッスス)があった。ネロポリス
【カピトリーノ美術館】「永遠の都」と呼ばれるローマ、世界でもっとも古い美術館の一つ、ローマ・カピトリーノ美術館。カピトリーノ美術館が建つカピトリーノの丘は、古代には最高神を祀る神殿が建設、現在はローマ市庁舎が位置する、ローマの歴史と文化の中心地である。【カピトリーノ美術館の歴史】1471年ルネサンス時代の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことに始まり、以後、古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、ローマの名家からもたらされた絵画などを収蔵してきた。
――
参考文献
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第1巻、ギリシアの神々、ローマ帝国、秦の始皇帝、漢の武帝、飛鳥、天平、最澄と空海
https://bit.ly/3xYWHQv
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第2巻、アカデメイア、ルネサンス、織田信長
https://bit.ly/3Tcilcj
ポンペイ・・・埋もれたヘレニズム文化、「アレクサンドロス大王のモザイク」、豹を抱くディオニュソス
https://bit.ly/3orQacm
「永遠の都ローマ展」・・・カピトリーノのヴィーナス
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2023/09/post-29f875.html
「永遠の都ローマ」2・・・フォロ・ロマーノ
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-450352.html
――
永遠の都ローマ展、東京都美術館、9月16日(土)~ 12月10日(日)
福岡市美術館にも巡回予定、福岡市美術館 2024年1月5日(金)~ 3月10日(日)

2023年9月30日 (土)

「永遠の都ローマ展」・・・カピトリーノのヴィーナス

Roma-tokyo-met-1-2023
Roma-venus-of-capitolino-met-2023
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第342回
フォロ・ロマーノを歩くと、古代ローマの英雄たち、ローマ皇帝、憂いの藝術家、メディチ家の雄姿、いにしえの人の記憶が蘇る。
カピトリーノの丘、カンピドリオ広場、フォロ・ロマーノ、サトゥルヌス神殿、セプテイミウス・セベルスの凱旋門、コンスタンティヌス帝の凱旋門、コロッセオ、皇帝ネロの黄金宮殿(ドムス・アウレア)、トラヤヌス帝の記念柱、パラティーノの丘、コンスタンティヌス帝の巨像、ここは、ローマ帝国の中心地である。
【「カピトリーノのヴィーナス」AD2C】ギリシア彫刻のローマ帝国時代の摸刻(ローマン・コピー)。原作は、プラクシテレス「アフロディーテ」、プラクシテレスの息子、小ケフィソドトスの彫刻(BC4C-3C)である。ローマ文化はコピー文化である。(Musei Capitolini)
【永遠の都ローマ、皇帝の死】ユリウス・カエサル(前100~前44年)55歳、アウグストゥス帝(前63~前14年)49歳、ネロ帝(紀元37~68)31歳、ハドリアヌス帝(76~138)62歳、コンスタンティヌス大帝(274?~337)63歳、ユスティニアヌス帝(483~565)81歳、ミケランジェロ(1475年3月6日~1564年2月18日)88歳。シクストゥス4世(1414~1484)70歳。最高権力者が手に入れられない4つの秘宝がある。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【陰謀教皇、シクストゥス4世】【1478年のパッツィ家の陰謀】に加担してメディチ家の打倒をはかったが失敗。これは【ロレンツォ・デ・メディチとその兄弟を暗殺】してフィレンツェの支配者の地位にジロラモ・リアリオをつけようとした企てであった。計画の首謀者とされたピサ大司教はシニョリーア宮殿の壁に吊るされて殺された、教皇庁とフィレンツェは以後2年におよぶ戦争状態に突入。同時にシクストゥス4世はヴェネツィア共和国に対してフェラーラ公国を攻撃するようすすめる。別の親族にフェラーラを治めさせる意図があった。教皇の陰謀はイタリアの都市君主たちを怒らせ、同盟を結ばせる。教皇の示唆によって【1482年におこなわれたヴェネツィア軍のフェラーラ攻撃】に対して、ミラノのスフォルツァ家、フィレンツェのメディチ家、ナポリ王国のみならず本来教皇の同盟者であった人々までが同盟を組んでこれを阻止。
――
【皇帝ネロ、彫刻コレクション】黄金宮殿にあった。この遺跡の中で発見された彫刻は、「ラオコーン」バティカン博物館に移されている。カピトリーニ美術館の「瀕死のガリア人」やローマ国立博物館(アルテンプス宮)の「妻を殺して自殺しようとするガリア人」の像などが有名。「美しい尻のヴィーナス」(Venus Kallipygos)BC1世紀。オリジナル作品は、紀元前300年頃にギリシアで作られたブロンズ像であった。16世紀に頭部が欠けた状態で、ローマ皇帝ネロに関連する遺跡から発掘された。彫像はイタリアの名門貴族ファルネーゼ家のコレクションに加えられた後、現在のナポリに移動された。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
《マイナスを表す浮彫の断片》 1世紀  カピトリーノ美術館蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
カラヴァッジョ派、メロンを持つ
ドメニコ・ティントレット 《鞭打ち》 17世紀 カピトリーノ美術館蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
《カピトリーノのヴィーナス》 2世紀 カピトリーノ美術館蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
本展では、古代ローマ彫刻の傑作《カピトリーノのヴィーナス》が初来日し、東京会場限定で展示。同作は、古代ギリシア最大の彫刻家プラクシテレスの作品に基づく女神像であり、ルーヴル美術館の《ミロのヴィーナス》、ウフィツィ美術館の《メディチのヴィーナス》と並ぶ、古代ヴィーナス像の傑作として知られている。本展は、門外不出の彫刻を目にすることができる貴重な機会となる。
古代ローマ建国を伝える伝承・神話
《カピトリーノの牝狼(複製)》 ローマ市庁舎蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
本展は、全5章から構成。まず第1章では、ローマを象徴する「カピトリーノの牝狼」を起点に、古代ローマの建国にまつわる伝承や神話に光をあてる。ローマ建国神話を代表するエピソードのひとつが、軍神マルスと巫女レア・シルウィアのあいだに生まれた双子、ロムルスとレムスを育てる牝狼の物語だ。本章では、《カピトリーノの牝狼(複製)》を展示するとともに、建国神話を表す古代彫刻やメダルなどから、その表現の伝統をたどってゆく。
《イシスとして表わされたプトレマイオス朝皇妃の頭部》
紀元前1世紀から紀元後1世紀 カピトリーノ美術館分館モンテマルティー二美術館蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
古代ローマ帝国は、紀元前1世紀、ユリウス・カエサルとその遺志を継いだオクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)によってその礎が築かれ、続く皇帝たちのもとで繁栄することになった。第2章では、古代ローマ帝国の栄光に焦点を合わせ、歴代ローマ皇帝や帝国ゆかりの女性たちの肖像などを紹介。また、帝国の栄華を象徴する《コンスタンティヌス帝の巨像》の一部を原寸大複製で展示する。
ローマ、芸術の霊感源として
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ 《トラヤヌス帝記念柱の正面全景》
1774-75年 ローマ美術館蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico del Museo di Roma
ディオニュソス、ハドリアヌス帝時代、カピトリーノ美術館
数多くの古代遺跡を擁するローマは、17世紀以降、グランドツアーの隆盛などを背景に、イタリア内外の芸術家に着想を与えてきた。第5章では、古代建築やその装飾といったローマ美術からインスピレーションを得て制作された作品に着目。古代記念碑「トラヤヌス帝記念柱」を題材とする版画や模型に加えて、ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージやアントニオ・カノーヴァなどの名品も目にすることができる。
――
参考文献
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第1巻、ギリシアの神々、ローマ帝国、秦の始皇帝、漢の武帝、飛鳥、天平、最澄と空海
宗教の謎、国家と宗教の戦い、第2巻、アカデメイア、ルネサンス、織田信長
https://bit.ly/3Tcilcj

ヴィーナスの歴史、パリスの審判、三人の女神、トロイ戦争、叙事詩の円環・・・復讐劇の起源
南川高志『ローマの五賢帝――「輝ける世紀」の虚像と実像』1998初刊 2014講談社学術文庫p.82-83
南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』 (岩波新書) 2013
南川高志『ローマ皇帝とその時代 元首政期ローマ帝国政治史の研究』創文社
スエトニウス『ローマ皇帝伝』岩波書店
プルタルコス『英雄伝』岩波書店
――
古代ローマ帝国の遺産・・・豹を抱くディオニュソス、帝国の黄昏
地中海 四千年のものがたり・・・藝術家たちの地中海への旅
ルーヴル美術館展 ―地中海 四千年のものがたり・・・ギリシア文化の輝き
ポンペイ・・・埋もれたヘレニズム文化、「アレクサンドロス大王のモザイク」、豹を抱くディオニュソス
「永遠の都ローマ展」・・・カピトリーノのヴィーナス
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2023/09/post-29f875.html
――
特別展「永遠の都ローマ展」は、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介する展覧会。世界でもっとも古い美術館のひとつ、ローマ・カピトリーノ美術館の所蔵品を中心とする作品とともに、2000年を超える歴史と文化をたどってゆく。
カピトリーノ美術館が建つカピトリーノの丘は、古代には最高神を祀る神殿が置かれ、現在はローマ市庁舎が位置するなど、ローマの歴史と文化の中心地であった。カピトリーノ美術館の歴史は、ルネサンス期の教皇シクストゥス4世がローマ市民に4点の古代彫刻を寄贈したことに始まり、以後、古代遺物やヴァチカンに由来する彫刻、ローマの名家からもたらされた絵画などを収蔵してきた。
2023年は、日本の明治政府が派遣した「岩倉使節団」がカピトリーノ美術館を訪ねて150年の節目にあたります。使節団の訪欧は、のちの日本の博物館施策に大きな影響を与えることになりました。この節目の年に、ローマの姉妹都市である東京、さらに福岡を会場として、同館のコレクションをまとめて日本で紹介する初めての機会となります。
――
永遠の都ローマ展、東京都美術館、9月16日(土)~ 12月10日(日)
福岡市美術館にも巡回予定、福岡市美術館 2024年1月5日(金)~ 3月10日(日)

2022年12月25日 (日)

挂甲武人 埴輪、武装した王、古墳時代6世紀・・・戦争の起源、アレクサンドロス大王の鎧

Haniwa-keikoubujin-tnm
Alexander-the-great-356323-bc-from-the-a
Alexander_the_great_mosaic-issos-war
大久保正雄『旅する哲学者、美への旅』第305回
【挂甲武人 埴輪】甲冑に身を固め、大刀と弓矢をもつ武人の埴輪。武器・武具が精巧に表現され、古墳時代後期の東国武人の武装。鎧は小さな鉄板を綴じあわせた挂甲。右手は腰に帯びた大刀に添え、左手に弓を持っている。左手首に巻かれているのは弓の弦から手を守る鞆で、背中には鏃を上にして矢を収めた靫を背負う。
挂甲武人埴輪は、飯塚町古墳から1体だけ出土、兵士ではなく、王の武装である。
鉄板を綴じあわせた鎧 アレクサンドロス大王 BC333イッソスの戦い
紀元前4世紀、マケドニアのアレクサンドロス大王は鉄板を綴じあわせた鎧を着用している。日本の鎧はアレクサンドロス大王の鎧に似ている気がする。(アレクサンダーモザイク参照)
【戦争の起源】
ペルシア帝国、マケドニア王国が、栄華を誇るのは、騎馬と長槍密集隊(ファランクス)、4頭立ての戦車が発達したからだと『戦争の起源』で読んだ記憶がある。馬を飼育する牧場が不可欠である。古代スパルタ、レオニダスのファランクス、古代エジプトのファラオ、ラムセス2世が、4頭立ての戦車に騎乗した。ツタンカーメンも戦車に騎乗した。秦の始皇帝の始皇帝陵から、4頭立ての戦車が発見された。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
参考文献
日本書紀成立1300年
「出雲と大和」東京国立博物館・・・大海人皇子、大王から天皇へ
埴輪 挂甲武人(はにわ けいこうぶじん)古墳時代・6世紀 - 東京国立博物館
挂甲と頬当・錣の付いた衝角付冑に身を固め,両腕には籠手をつける。鞆を巻いた左手には弓を執り,右手を大刀の柄にかけ,完全武装の東国武人の姿を表している。
ポンペイ・・・埋もれたヘレニズム文化、「アレクサンドロス大王のモザイク」、豹を抱くディオニュソス
ツタンカーメン発掘100年・・・古代エジプトの王と王妃と女王
「兵馬俑と古代中国~秦漢文明の遺産~」・・・秦始皇帝の謎
挂甲武人 埴輪、武装した王、古墳時代6世紀・・・戦争の起源、アレクサンドロス大王の鎧
――
(指定名称)埴輪武装男子立像 群馬県太田市飯塚町出土 1個
高130.5 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
 甲冑に身を固め、大刀と弓矢をもつ武人の埴輪。武器・武具が精巧に表現され、古墳時代後期の東国武人の武装を知ることができる貴重な資料である。冑(かぶと)は衝角付(しょうかくつき)冑と呼ばれるもので、顔を守る頬当てと後頭部を保護する錣(しころ)が付いている。また粘土の小粒を貼り付けて冑が鉄板を鋲で組み合わせて造られていたことを表す。甲(よろい)は小さな鉄板を綴じあわせた挂甲(けいこう)で、肩甲や膝甲、籠手(こて)、臑当(すねあて)、沓(くつ)も表現されている。一方、右手は腰に帯びた大刀に添え、左手に弓を持っている。左手首に巻かれているのは弓の弦から手を守る鞆(とも)で、背中には鏃(やじり)を上にして矢を収めた靫(ゆき)を背負う。
 このほか10か所に見られる蝶結びから、紐で結んで甲を着装していたことがわかる。挂甲は右衽(みぎまえ)に引き合わせて結び、膝甲、臑当は後ろで紐を結んでいる。また肩甲の下に短い袖が表現されており、籠手は素肌につけていたことになる。
 顔立ちはおだやかで、全体に均整がとれ、熟練した工人が製作したと考えられる。群馬県東部の太田市周辺では、同じような特色をもつ優れた武人埴輪が数体出土しており、この地域に拠点をおく埴輪製作集団の存在が想像される。
――
150周年記念「国宝 東京国立博物館のすべて」(2022年10月18日~12月18日)

2022年2月 5日 (土)

ポンペイ・・・「アレクサンドロス大王のモザイク」、豹を抱くディオニュソス

Pompei-2022
Dionysos-pompei-2022-tnm
Dionysos-pompei2022
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』269回

ローマ帝国の都市、ヘレニズム文化、ディオニュソス神が流行していた。20年前のイタリアの旅を思い出す。ナポリ、ポンペイ、ナポリ考古学博物館に旅した。30軒あるパン屋、ヴェスビオス山噴火で埋もれた1万人の市民。4頭立ての馬車の轍の跡が刻まれた石畳の道路、円形劇場、円形闘技場、秘儀荘の壁画「ディオニュソスの秘儀」。
紀元79年10月24日、ヴェスビオス山の噴火によって消えた都市、ポンペイ。噴火で埋もれた都市、ヘレニズム文化。ローマ帝国の別荘地である。富裕層とそれを支える商人、生産者の都市。
牧神ファウヌスの家のエクセドラ『アレクサンドロス大王のモザイク』。イッソスの戦いの場面を描く、左の騎馬の人物がアレクサンドロス3世、右で戦車に搭乗しているのがダレイオス3世。
竪琴奏者の家のペリステュリウム(中庭)。悲劇詩人の家のアトリウム(広間)。
『豹を抱くディオニュソス』、神殿に置かれていたのか。
『豹を抱くディオニュソス』が出土した、ソンマ・ヴェスヴィアーナは、472年、ヴェスビオス山噴火で埋もれた。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【「アレクサンドロスのモザイク」】ポンペイの「ファウヌス(牧羊神)の家」から出土したモザイク、前4世紀末のギリシアの画家フィロクセノスが描いた『イッソスの戦い』を題材にした作品をモザイクによる忠実な模写。前100年頃、または前2世紀末の作とみられる。ナポリ国立考古学博物館蔵
【ポンペイ、プリニウス】79年8月24日、南イタリアのヴェスヴィオ(ウェスウィウス)山が噴火、山麓のポンペイ、ヘルクラネウムなどの町を大量の降灰が襲った。ナポリ近くの軍港ミセヌムに在任していたローマの艦隊司令官、博物学者プリニウスは、噴火を知って急遽救援に向かいスタビアエに上陸した。自ら火山性ガスに直撃され、命を落とした。プリニウス『博物誌』37巻、ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(23年⁻79年)。ティトウス帝(ウェスパシアヌス帝の子)は復興委員会を設置。生き残ったポンペイの市民1万人はネアポリスに移住させた。
――
【ディオニュソス、ゼウスとセメレの子】豊穣神,酒神。バッコス(Bakchos)とも呼ばれる。ゼウスとセメレの子。母がヘラの奸計にはめられ、ゼウスに雷神の正体を示すよう強要して、熱によって妊娠中に焼殺された。ゼウスによって母体から取出され、父神の股の内に縫込められ、月が満ちるとそこから出されてセメレの姉妹のイノに預けられた、イノもヘラによって発狂させられた。ゼウスは彼をニュサという土地に移し、ニンフたちに養育させた。
【ディオニュソス教、『バッコスの信女』】葡萄の木を発見、その栽培と葡萄酒の製法を広めた。遍歴の後、故郷テーバイに帰る。王のペンテウスが反抗したため、王の母を含めた女たちを狂乱させ、ペンテウスを八つ裂きにさせた。この熱狂的な女性信徒をバッカイ(『バッコスの信女』)、マイナデスと呼ぶ。小鹿の皮で身を包み、霊杖(テュルソス)を持ち、牡牛の姿をしたディオニュソスに従って、松明をかざして夜の山野に狂喜乱舞した。トラキア、マケドニアで流行した陶酔的豊穣神と,小アジア伝来の植物神崇拝とが合体して成立した。
【ディオニュソス、アリアドネと結婚】最後には冥府に行き、冥府から母を上界に連れ戻して、母子ともにオリュンポスの神々の仲間入り、テセウスによってナクソス島に置去りにされたアリアドネを妻に娶って、彼女も女神の仲間入りをさせた。ディオニュソスの祭祀は、アテネではギリシア悲劇を発生させ、オルフェウス教と結びついて、ヘレニズム時代に流行する密儀宗教の一つとなる。
【ディオニュソス、ディオニュソス劇場】ザグレウスの名のもとにオルフェウス教と、イアッコスの名のもとにエレウシス密儀と関係、冥界神となる。その祭礼を大ディオニュシア祭、ギリシア悲劇の起源となる。
【ディオニュソス、秘儀荘】ポンペイの〈秘儀荘〉に見られる。ローマ帝国世界で密儀神として広く崇拝された。ディオニュソスの秘儀が行われた。
――
【復讐する精神、アレクサンドロス】アレクサンドロスは、父王フィリッポス2世を側近貴族によって暗殺、復讐を果たして人生の旅に旅立つ。紀元前336年、アレクサンドロス20歳。織田信長は、織田信勝の二度目の謀反に復讐を果たし、人生の冒険に旅立つ。弘治三(1557)年、信長24歳。
【理念を探求する精神】プラトンは知恵を探求、邪知暴虐なディオニュシオス王と対峙。孔子は仁義礼智信を追求、遍歴15年の果て74歳で死す。空海は即身成仏を追求、東寺立体曼荼羅構築。嵯峨天皇は平城上皇の乱と戦い810年坂上田村麻呂を大納言に任じて成敗、弘仁文化を築く
【家父長制patriarchy、呪縛との戦い】アレクサンドロス大王、フリードリッヒ大王、織田信長、嵯峨天皇、レオナルド・ダ・ヴィンチ。家父長制:父系の家族制度において、家長が絶対的な家長権によって家族員を支配・統率する家族形態。父系原理に基づく社会の支配形態【易姓革命、孟子】君主は、天子、天の子であり、天命を受けて地上を支配する。現王朝の政が善くなければ新たに天命を受け現王朝を倒し、新王朝を興す者が現れる。姓という語は、生と女からできており、古代母系制をとどめる『字統』。母が天に感じて生んだ子、天子。マリアの受胎
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
ポリュクレイトス「槍を持つ人、ポンペイ、1世紀
「パン屋の店先」フレスコ画
「ディオニュソスとヴェスヴィオ山」
「葡萄摘みを表したアンフォラ」
「踊る牧神ファウヌス」ポンペイ、1世紀
「豹を抱くディオニュソス」ソンマ・ヴェスヴィアーナ、1世紀
「ペプロフォロス」ソンマ・ヴェスヴィアーナ、1世紀
「猛犬注意」「書字版と尖筆を持つ女性」
「伊勢海老とタコの戦い」「猫と鴨」
「ナイル河風景」「葉綱と悲劇の仮面」
牧神ファウヌスの家のエクセドラ「アレクサンドロス大王のモザイク」、1世紀、復元
竪琴奏者の家のペリステュリウム(中庭)。悲劇詩人の家のアトリウム(広間) 、1世紀、復元
――
参考文献
高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店
高津春繁『アポロドーロス ギリシア神話』岩波書店
高津春繁『古代ギリシア文学史』岩波書店
高津春繁『印欧語比較文法』岩波書店
高津春繁『ギリシア・ローマ古典文学案内』岩波書店
古代ローマ帝国の遺産・・・豹を抱くディオニュソス、帝国の黄昏
https://bit.ly/3fsF7dZ
アレクサンドロ大王 世界の果てへの旅
https://t.co/RCwJNrJirZ
大久保正雄『地中海紀行』53回アレクサンドロス大王1P45
フィリッポスは、アレクサンドロスの妹の結婚式で、暗殺された。
マケドニア王国 フィリッポス2世の死 卓越した戦略家
https://t.co/xcCI2H0le5
大久保正雄『地中海紀行』54回アレクサンドロス大王2P52
アレクサンドロス帝国の遺産はどこに残されたのか
王妃オリュンピアス アレクサンドロス帝国の謎
https://t.co/GqhV2l84wK
ポンペイ・・・埋もれたヘレニズム文化、「アレクサンドロス大王のモザイク」、豹を抱くディオニュソス
https://bit.ly/3orQacm
――
「ポンペイ」東京国立博物館
https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2128
「ポンペイ」東京国立博物館、2022年1月14日(金)~2022年4月3日(日)
京都市京セラ美術館2022年4月21日~7月3日
九州国立博物館10月12日~12月4日

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30