無料ブログはココログ

ハプスブルク

2019年12月24日 (火)

ブダペスト—ヨーロッパとハンガリーの美術400年・・・シニェイ・メルシェ・パール『紫のドレスの女』

Budapest2019-0
Lotz-karolylippich-ilona-portreja-tavasz
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第201回
ハンガリー絵画を見ると思い出す。ハプスブルグ帝国の旅、ドナウの薔薇、ブダペストの思い出。夏の嵐の夜のドナウ河クルーズ。ブダペストで、ドナウ河クルーズした。夏の嵐の日、雷鳴の鳴る夜。今は、美しい思い出。
ブダの丘とペストの町、鎖橋、ブダの丘から眺める、ドナウ河と国会議事堂、マーチャーシュ教会、イシュトヴァーン大聖堂。金髪のハンガリー美女が案内してくれた。ハプスブルグ帝国を旅した青春の日々。夏の離宮、シェーンブルン宮殿。
――
150年前、オーストリア=ハンガリー二重帝国と外交関係が結ばれた。1869年(明治2年)10月18日、日墺洪修好通商航海条約に調印、外交関係を樹立してから150周年。
開会式テープカットで、ハンガリー特命全権大使、パラノビチ・ノルバート氏が、ハンガリーのモナリザと呼ぶ、「紫のドレスの婦人」子供のころから家でこの絵を見ていたと語る。
シニェイ・メルシェ・パール『紫のドレスの女』1874
――
【ヨーロッパの果ての絵画】ハンガリー画家、ハンガリー秘蔵の絵画。
シニェイ・メルシェ・パール(Szinyei Merse Pál)「ひばり」1882、
シニェイ・メルシェ・パール「気球」1878
ロツ・カーロイ(Lotz Karoly)「春 リッピヒ・イロナの肖像」1894
ギュスターヴ・ドレ(Gustave Dore )「白いドレスの若い女性」1883
チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル(Csontváry Kosztka Tivadar)「アテネの新月の夜、馬車での散策」1904
ベルナート・アウレール「リヴィエラ」1927
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
★展示作品の一部
ティツィアーノ《聖母子と聖パウロ》1540年頃、油彩/カンヴァス、ブダペスト国立西洋美術館
チョントヴァーリ・コストカ・ティヴァダル《アテネの新月の夜、馬車での散策》1904年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
ヴァサリ・ヤーノシュ《黄金時代》1898年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
シニェイ・メルシェ・パール《紫のドレスの婦人》1874年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
シニェイ・メルシェ・パールは、19世紀後半から20世紀初頭のハンガリー近代絵画の展開に先駆的な役割を果たし。ミュンヘンの美術アカデミーで絵画を学び、パリを訪れたことはなかったが、印象派と類似する絵画表現を独自に追求した。初期の代表作である《紫のドレスの婦人》、結婚したばかりの妻ジョーフィアをモデルとして描かれたこの絵画、「今日ハンガリーで最も魅力的な名画として愛されている」とハンガリー大使は紹介した。
制作当時は、「草木の黄緑色とドレスの紫色の強い対比」ゴッホのような補色関係が不評を招いた。斬新な表現は理解されなかった。
1870年代、パリの印象派の画家たちは、着飾った都会の男女が野外で余暇を楽しむ近代生活の様相を新たな主題として開拓した。シニェイ・メルシェ・パールは独自に同じ試みに取り組んだと解説される。
不釣り合いなカップル 老人と若い女
ルカス・クラーナハ(父)《不釣り合いなカップル 老人と若い女》1522年、油彩/ブナ材、ブダペスト国立西洋美術館
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
ルカス・クラーナハ(父)《不釣り合いなカップル 老人と若い男》1520-22頃
ルカス・クラーナハ(父)、ザクセン選帝侯の宮廷画家として名声を博し、大工房を率いた。クラーナハが描いた年齢差のある男女の組合せ―「不釣り合いなカップル」は、16世紀の北方ヨーロッパの風刺文学や絵画で愛好された主題。年老いた男は、着飾った美しい娘の体に嬉しそうに手を回しているが、女が自分の財布に手を入れていることには気づいておらず、女の誘惑の力を強調する。「老女と若い男」を描いた。2点の《不釣り合いなカップル》。
エル・グレコ《聖小ヤコブ(男性の頭部の習作)》
1600年頃、油彩/カンヴァス、ブダペスト国立西洋美術館
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
エーゲ海のクレタ島出身、スペインのトレドで活動したエル・グレコは、神秘的な宗教画のほか、肖像画でも名声を博した。この作品は、尖った耳や窪んだ目元、顔立ちの細部が刻銘に描写されている、画家の自画像とみなされたこともあった。
クロード・モネ《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》
1870年、油彩/カンヴァス、ブダペスト国立西洋美術館
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
《トゥルーヴィルの防波堤、干潮》は、印象派の描き方を模索し始めた頃のモネの様式をよく伝える重要な作品です。1870年6月にカミーユ・ドンシューと結婚したモネは、ハネムーンで訪れたノルマンディーの海岸の街トゥルーヴィルで夏の数か月を過ごし、浜辺の風景を数多く描いた。
フランツ・リストの肖像
ムンカーチ・ミハーイ《フランツ・リストの肖像》1886年、油彩/カンヴァス、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
ハンガリー近代絵画の巨匠ムンカーチ、1872年からパリで活躍し、大成功を収めた。当初は冷徹なレアリスムの風俗画を描いていたが、1874年に貴族階級の女性と結婚して後、華麗な社交生活を送り、富裕なブルジョワ婦人の生活情景や肖像画も描く。ムンカーチ夫妻は政治家や芸術家を自邸に招き、社交を楽しむのを常とした。客人には、ハンガリー出身の高名な作曲家、ピアニストのフランツ・リストも含まれていた。リストは1886年3月にパリに滞在した際、ムンカーチ邸で開かれた歓迎の祝宴でピアノを演奏した。この4カ月後、リストは74歳でその生涯を閉じた。
リップル=ローナイ・ヨージェフ《赤ワインを飲む私の父とピアチェク伯父さん》
1907年、油彩/厚紙、ブダペスト、ハンガリー・ナショナル・ギャラリー
©Museum of Fine Arts, Budapest-Hungarian National Gallery, 2019
国立新美術館
https://www.nact.jp/exhibition_special/2019/budapest2019/
――
参考文献
ハプスブルク家、600年にわたる帝国・・・旅する皇帝と憂愁の王妃
https://bit.ly/2Q14xnz
ハプスブルク家、600年にわたる帝国コレクションの歴史・・・黄昏の帝国
https://bit.ly/2C7rE7K
クラーナハ展、500年後の誘惑・・・透明なヴェールの女、女の策略
https://bit.ly/38PptVl
THEハプスブルク 華麗なる王家と美の巨匠たち・・・黄昏のウィーンの思い出
https://bit.ly/2obtPA4
『ブダペスト—ヨーロッパとハンガリーの美術400年』図録2019
――
日本・ハンガリー外交関係開設150周年記念、ブダペスト国立西洋美術館 & ハンガリー・ナショナル・ギャラリー所蔵
ブダペスト—ヨーロッパとハンガリーの美術400年、国立新美術館、12月4日(水)~2020年3月16日(月)

2019年11月10日 (日)

ハプスブルク家、600年にわたる帝国・・・旅する皇帝と憂愁の王妃

Margarita-teresa-in-white-dress-1656-5
Habsburg2019-2
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第198回
【ハプスブルク帝国の旅】ベラスケス『白いドレスの王女マルガリータ』(1656)をみると、哀愁のヨーロッパ、ハプスブルク帝国の旅を思い出す。ドナウの薔薇ブダペスト、嵐のドナウ川クルーズ。ハンガリーの黄金の髪の美女。帝国を旅した青春の日々。初夏の東欧、ウィーン、ザンクトヴォルフガング湖、プラハ城、ブルタヴァ川の中のチェスキー・クルムロフ城、ブダの丘とペストの迷路。早春の南欧、リスボン、ケルーシュ宮殿、黄金海岸、アルハンブラ宮殿、タホ川に聳えるトレド、マドリッド、バルセロナ、モンセラート。ベラスケスは、王女マルガリータを3歳の時から5枚以上描いた。ベラスケス『薔薇色のドレスの王女マルガリータ』『白いドレスの王女マルガリータ』『青いドレスの王女マルガリータ』が、ウィーン美術史美術館に並べられている。
【旅する思想家】旅する思想家は、美と真実を求めて、大帝国の都市から都市へ、路から路へ、修行僧のように、彷徨い歩く。旅する思想家は、美しい魂と真の言葉と智恵を求めて、果てしない旅をつづける。現象の表層ではなく本質の美を探求する。
【心は思考となり、思考は言葉となり】詩は志のゆくところなり。魂は心を震わせる、心は思考となり、思考は言葉となり、言葉は行動となり、行動は愛を生み、あるときは敵と対峙し、敵対は戦いとなる。愛と戦いの廃墟に残る墓標と彫像。遺恨の血となり、土中の宝庫となる。恨血千年、土中の碧。上智と下愚は移らず。知性ある天人、修羅は、餓鬼と戦う。
【フプスブルク、憂愁の王妃】ハプスブルク家は、政略結婚による領土拡大、富と権力を集中、美術蒐集で名高い。夭折した美しき王妃マリー・ド・ブルゴーニュ25歳で死す、カスティーリャ女王イサベル1世の娘、75歳まで籠城したカスティーリャ女王狂女フアナ、非業の死を遂げた王妃、王女たち、変死した皇妃。ハプスブルク家に秘められた真実は何か。
【ハプスブルグ家の美術蒐集家】デューラーを庇護したマクシミリアン1世、フィリップ美公はヒエロニムス・ボスを愛好、ティツィアーノを召し抱えたカール5世とフェリペ2世、フェリペ2世はヒエロニムス・ボスを愛好蒐集。フェリペ4世は、ベラスケスを宮廷画家、宮廷配室長。ルーベンスを庇護した。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1【【ハプスブルク家、憂愁の王妃】】
【王妃マリー・ド・ブルゴーニュ、美しき姫】ブルゴーニュ公女、美しき姫君、文化と藝術を愛する知性をもつ、25歳で死す。
【フェリペ4世の娘、王女マルガリータ・テレサ】14歳でレオポルト1世に嫁ぎ、21歳で死去する。マルガリータは5人の子を産んだが、一人を除いて次々と死んだ。長女マリア・アントニアのみが成人した。
【カスティーリア女王フアナ】フィリップ美公(Belle Philippe)端麗王と結婚。フィリップ美公28歳で死去の後、75歳まで生きる。
【マリア・テレジア、多産な女帝】1740年父カール6世、死去。男子がいないため相続問題が発生。1740年—1748年オーストリア継承戦争。マリア・テレジアは、16人の子を産み、その6人が亡くなった。その第15子が、マリー・アントワネットである。
【マリー・アントワネット、断頭台に死す】政略結婚のため、泣きながライン河を航行、ストラスブールで引き渡し式、14歳でフランス王家のオーギュスト皇子に嫁ぎ、ルイ16世王妃となる。1778年スウェーデン貴族フェルセン伯爵と恋に落ちる。1789年フランス革命。1793年1月21日ルイ16世、処刑。10月16日マリー・アントワネット処刑。37歳。
【皇妃エリーザベト、レマン湖で変死】17歳で1854年フランツ・ヨーゼフ1世と結婚。嫡男、皇太子ルドルフ心中による死。ジュネーヴ・レマン湖のほとりで、暗殺されて死す。60歳。
【バイエルン王国、ヴィッテルスバッハ家】尊大、傲慢、狭量かつ権威主義的、浪費を好む。エリーザベト、皇后としての莫大な資産によって旅する。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
2【【ハプスブルク家の容貌】】
【神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世】マリー・ド・ブルゴーニュと結婚、ハプスブルク帝国繁栄の基礎を築いた。子、フィリップ美公が、カスティーリア王女と結婚。ハプスブルク家の政略結婚が始まる。
【カール5世=カルロス1世、世界最大の帝国、旅する皇帝、借金王】神聖ローマ皇帝、借金王、ハプスブルク帝国最大の版図、絶頂期、スペインとオーストリアを支配。
【フェリペ1世、フィリップ美公 (Belle Philippe) 、端麗王】カスティーリャ女王フアナと結婚。フィリップ美公は、28歳で死す。フアナは狂女となり、75歳まで生きる。
【フェリペ2世、書類王、スペイン黄金世紀】カール5世の借金を受け継ぐ。スペイン王、最盛期に君臨した偉大なる王、絶対主義の代表的君主。地中海の覇権を巡って争うオスマン帝国を破る。若き日の旅、王になったらスペインを出ず、書類王。エルエスコリアル宮殿に閉じ籠る。フェリペ2世が作り上げた官僚主義的な書類決裁システムは、ヨーロッパで先進。レパントの海戦、「太陽の沈まぬ帝国」と無敵艦隊の敗北。1557年に最初の破産宣告(国庫支払い停止宣言=バンカロータ)。ティツィアーノを召し抱える。
フェリペ2世、1556年1月16日、父の退位により、ハプスブルク家は、スペイン・ハプスブルク家とオーストリア・ハプスブルク家に分化。
4人の妃と結婚、フェリペ2世が妻エリザベートと息子ドン・カルロスを毒殺したとして非難されている。家庭的には不幸であった。フェリペ二世はサンバルテルミの虐殺の報告を受けた時に生まれて初めて笑った(その後一生笑うことは無かった)。
【スペイン王フェリペ3世、怠惰王】オーストリア・ハプスブルク家との間の3親等クラスの近親婚(叔姪婚)による出生、この王から始まる。
【スペイン王フェリペ4世、無能王】ヨーロッパ最高の美術コレクションを築く。近親婚が蜿蜒と繰り返されていくハプスブルク家。外交官ルーベンスが訪れ、ベラスケスが37年間、宮廷画家として仕える。フェリペ4世の子女は14人がいるが、殆ど死ぬ。60歳で死す。
【5代目カルロス2世、血の呪い】フェリペ4世の皇子。先端巨大症のため、咀嚼に影響があり、常によだれを垂れ流した。スペイン・ハプスブルク家、5代で断絶。血の呪い。200年、近親婚による遺伝性疾患が原因で断絶した。38歳で死す。1661—1700。
【神聖ローマ皇帝ルドルフ2世、奇人皇帝】反宗教改革政策を推し進め、新旧両派諸侯の対立を激化させ三十年戦争の禍根を作る。31歳で都をプラハに移す。ルドルフ2世はプラハ城、南翼と北翼をつなぐ廊下にクンストカンマー設立。学者を庇護して、プラハをマニエリスムの一大拠点となす。59歳で死す。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
参考文献
THEハプスブルク 華麗なる王家と美の巨匠たち・・・黄昏のウィーンの思い出
https://bit.ly/2obtPA4
「プラド美術館 ベラスケスと絵画の栄光」・・・フェリペ4世と宮廷画家ベラスケス
http://bit.ly/2Ho8bR0 
美しき女相続人、マリー、ベルギー、奇想の系譜・・・怪奇と幻想うごめくフランドル
https://bit.ly/349ffME
ハプスブルク帝国年代記 王女マルガリータ、帝国の美と花
https://t.co/T2it2d8Zb1
ハプスブルク帝国、ヴェラスケス、黄昏の光芒
http://bit.ly/2zGK4N2
スペイン・ハプスブルグ家、太陽の沈まぬ帝国、黄金の世紀
https://bit.ly/31UvEmm
ハプスブルク家 皇妃エリザベート、バイエルンの薔薇
https://bit.ly/2PqaVUV
ハプスブルク家 マリー・アントワネット 革命に散る
https://bit.ly/2opYnlB
「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界」・・・ハプスブルグ家の悪趣味の館
https://bit.ly/2JtpinR
――
ハプスブルク家、600年にわたる帝国コレクションの歴史・・・黄昏の帝国、旅の思い出
https://bit.ly/2C7rE7K
マクシミリアン1世(1459-1519)からオーストリア・ハンガリー二重帝国「最後の皇帝」フランツ・ヨーゼフ1世(1830-1916)まで
――
★日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
10月19日(土)~2020年1月26日(日)国立西洋美術館
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2019haus_habsburg.

2019年11月 4日 (月)

ハプスブルク家、600年にわたる帝国コレクションの歴史・・・黄昏の帝国、旅の思い出

Habsburg2019-1
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第197回
ベラスケス『白いドレスの王女マルガリータ』をみると、ハプスブルク帝国の旅を思い出す。哀愁のヨーロッパ、スペインの大地。嵐のドナウ川クルーズ。ハンガリーの黄金の髪の美女。
【旅する思想家】旅する思想家は、美と真実を求めて、大帝国の都市から都市へ、路から路へ、修行僧のように、彷徨い歩く。現象の表層ではなく本質の美を探求する。旅する思想家は、美しい魂と真の言葉と智恵を求めて、果てしない旅をつづける。ハプスブルグ帝国、美しいものは死に、魂醜いものは復讐される。
帝国を旅した青春の日々。黄昏のトレド、黄昏のウィーン。初夏の東欧、ウィーン、ザルツカンマーグート、プラハ、チェスキー・クルムロフ、ブダペスト。早春の南欧、リスボン、ケルーシュ、太陽海岸、グラナダ、トレド、マドリッド、バルセロナ、モンセラート。ウィーン美術史美術館、プラド美術館、ブダペスト国立西洋美術館。
――
【権力至上のハプスブルグ帝国、青い血の血族結婚】旅する皇帝、借金王、書類王、奇怪な王、憂愁の王妃、美しく若くして死んだ王妃、薄倖な王妃、長命の狂女王。16人の子を産んだ王女帝、奇人王、病弱な王。
【ハプスブルグ家の偉大な美術蒐集家】ハプスブルグ家には、偉大な美術蒐集がいる。デューラーを庇護したマクシミリアン1世、フィリップ美公(Belle Philippe)端麗王はヒエロニムス・ボスを愛好、ティツィアーノを召し抱えたカール5世とフェリペ2世、スペイン王フェリペ2世はヒエロニムス・ボスを愛好蒐集。フェリペ4世は、ベラスケスを宮廷画家、宮廷配室長にした。女帝マリア・テレジアの嫡男ヨーゼフ2世はコレクション公開。神聖ローマ皇帝ルドルフ2世は、プラハ城の廊下にクンストカンマーを作りアルチンボルド、ヤン・ブリューゲルを蒐集。
ティツィアーノは、1550年から死去する1576年まで16年間、肖像画家としてフェリペ2世と交流。ティツィアーノ『鎧を着けたフェリペ二世の肖像』1550-51年プラド美術館。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
参考文献
THEハプスブルク 華麗なる王家と美の巨匠たち・・・黄昏のウィーンの思い出
https://bit.ly/2obtPA4
「プラド美術館 ベラスケスと絵画の栄光」・・・フェリペ4世と宮廷画家ベラスケス
http://bit.ly/2Ho8bR0 
美しき女相続人、マリー、ベルギー、奇想の系譜・・・怪奇と幻想うごめくフランドル
https://bit.ly/349ffME
ハプスブルク帝国年代記 王女マルガリータ、帝国の美と花
https://t.co/T2it2d8Zb1
ハプスブルク帝国、ヴェラスケス、黄昏の光芒
http://bit.ly/2zGK4N2
スペイン・ハプスブルグ家、太陽の沈まぬ帝国、黄金の世紀
https://bit.ly/31UvEmm
ハプスブルク家 皇妃エリザベート、バイエルンの薔薇
https://bit.ly/2PqaVUV
ハプスブルク家 マリー・アントワネット 革命に散る
https://bit.ly/2opYnlB
「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界」・・・ハプスブルグ家の悪趣味の館
https://bit.ly/2JtpinR
――
ハプスブルク展、600年にわたる帝国コレクションの歴史 展示作品の一部
ディエゴ・ベラスケス《青いドレスの王女マルガリータ・テレサ》1659年、油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館Kunsthistorisches Museum, Wien
ディエゴ・ベラスケス《スペイン国王フェリペ4世の肖像》1631-1632年 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館
ディエゴ・ベラスケス 《スペイン王妃イサベルの肖像》 1631-32年 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館
ディエゴ・ベラスケス《宿屋のふたりの男と少女》 1618-19年頃 油彩/カンヴァス ブダペスト国立西洋美術館 Szépművészeti Múzeum/ Museum of FineArts, Budapest
ベルンハルト・シュトリーゲルとその工房、あるいは工房作《ローマ王としてのマクシミリアン1世》1507/08年頃 油彩/板 ウィーン美術史美術館
マリー・ルイーズ・エリザベト・ヴィジェ=ルブラン《フランス王妃マリー・アントワネットの肖像》 1778年、油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館
ヨーゼフ・ハインツ(父)《神聖ローマ皇帝ルドルフ2世の肖像》1592年頃 油彩/銅板 ウィーン美術史美術館
ヤン・ファン・デン・フーケ 《甲冑をつけたオーストリア大公レオポルト・ヴィルヘルム》 1642年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館
ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《ベネデット・ヴァルキの肖像》 1540年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館
ヴェロネーゼ《ホロフェルネスの首を持つユディト》 1580年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館
ヤン・ブリューゲル(父)《堕罪の場面のある楽園の風景》 1612-13年頃 油彩/板 ブダペスト国立西洋美術館 Szépművészeti Múzeum/ Museum of FineArts, Budapest
ヴィクトール・シュタウファー《オーストリア・ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の肖像》 1916年頃 油彩/カンヴァス ウィーン美術史美術館
――
13世紀末にオーストリアへ進出後、同地を拠点に勢力を拡大し、広大な帝国を築き上げたハプスブルク家。15世紀以降、神聖ローマ皇帝の位を世襲し、ナポレオン戦争を引き金に同帝国が解体したのちは、後継のオーストリア帝国(1867年にオーストリア・ハンガリーニ重帝国に改組)を統治しました。数世紀にわたって広い領土と多様な民族を支配し、ヨーロッパの中心に君臨し続けた同家は、まさに欧州随一の名門と言えるでしょう。
ハプスブルク家の人々はまた、豊かな財とネットワークを生かして、質量ともに世界屈指のコレクションを築いたことでも知られています。そのうちオーストリアを拠点とし続けた同家本流による蒐集品の主要部分は、今日のウィーン美術史美術館における収蔵品の核となっています。
オーストリアと日本の国交樹立150周年を記念する本展では、同館の協力のもと、絵画、版画、工芸 品、タペストリー、武具など約100点、5章7セクショソから、そのコレクションの歴史をみていきます。ハプスブルク家のコレクションの礎を築いた神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世(1459-1519)から、美術史美術館の建設者でもあるオーストリア・ハンガリー二重帝国「最後の皇帝」ことフランツ・ヨーゼフ1世(1830-1916)まで、同家の人々の紹介も兼ねつつ、時代ごとに蒐集の特色やコレクションに向けられたまなざしを浮き彫りにしていきます。
https://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2019haus_habsburg.html
――
★日本・オーストリア友好150周年記念 ハプスブルク展 600年にわたる帝国コレクションの歴史
10月19日(土)~2020年1月26日(日)国立西洋美術館

2018年1月19日 (金)

「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」・・・ハプスブルグ家の悪趣味の館

Rudolf2_2018Rudolf_ii大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第134回
ハプスブルグ帝国の都、ウィーン、プラハ、ブダペスト、東欧の国々を旅した灼熱の夏を思い出す。
ハプスブルグ家の偉大な美術蒐集たち
ハプスブルグ家には、偉大な美術蒐集がいる。デューラーを庇護したマクシミリアン1世、ティツィアーノを召し抱えたカール5世、スペイン王フェリペ2世は、ヒエロニムス・ボスを愛好した。フェリペ4世は、ベラスケスを宮廷画家、官僚にした。女帝マリア・テレジアの嫡男ヨーゼフ2世はコレクションを公開。スペイン王フェリペ2世、フェリペ4世、神聖ローマ皇帝ルドルフ2世。
神聖ローマ皇帝ルドルフ2世 Rudolf II
ルドルフ2世(1552-1612)は、ウィーンに生まれ、24歳で神聖ローマ帝国皇帝に即位。
1583年、31歳で、都をプラハに移す。1612年、59歳で死す。多くの身分の低い側室の女との子を多数つくるが、世継ぎはない。
クンストカンマー、悪趣味の極み
17世紀バロックのドイツ諸侯が作ったクンストカンマーは、悪趣味の極みである。
1583年、31歳で、都をプラハに移す。ルドルフ2世はプラハ城、南翼と北翼をつなぐ廊下にクンストカンマー(Kunstkammer)、ブンダーカンマー(Wunderkammer)を作り、美術品だけでなく、珍しい貝殻、珊瑚、宝石、科学器械などを集めた。ティコ・プラーエ、ヨハネス・ケプラーを宮廷に呼ぶ。
【憎み合う兄弟、ルドルフ2世とマティアス】ルドルフ2世の才能に嫉妬する弟
弟は宗教問題などに無策だったルドルフ2世を憎むが、ルドルフ2世の才能に劣等感を抱いていた。決定的対立は1577年、スペイン領ネーデルラントにマティアスが調整役として赴いて失敗した。ルドルフはマティアスのウィーン帰還を許さず。マティアスは謀反、1611年プラハに侵攻、兄を帝位から引き摺り下ろす。
ルドルフ2世の死
1612年、59歳で死す。弟マチアスが帝位を継ぐ。マチアスにも子がなく、フェルディナント2世が帝位を継承。ハプスブルグ家は、カトリックとプロテスタント最大の宗教戦争、30年戦争(1618-48)に突入する。ドイツは荒廃し、ハプスブルグ家はブルボン家に敗れ、フランスの覇権が確立する。
神聖ローマ帝国、虚構の帝国
神聖ローマ帝国(西暦962~1806年)。神聖ローマ帝国は、首都の存在しないドイツ民族諸侯連合体。「神聖ローマ帝国」の名称は 1254年以降用いられる。古代ローマ再興を目指して作られた虚構、神聖でなくローマでもなく帝国でもない。フランス皇帝ナポレオンが欧州大陸を席巻すると、神聖ローマ帝国(962~1806年)崩壊。神聖ローマ帝国は烏合の衆である事が歴然とする。菊池良生『神聖ローマ帝国』講談社
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
大久保正雄『藝術と運命の戦い 藝術家と運命の女』
――
展示作品の一部
ハンス・フォン・アーヘン作のコピー「ハプスブルク家、神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ2世の肖像」1600年頃、油彩・キャンヴァス、スコークロステル城、スウェーデン
ルーラント・サーフェリー「動物に音楽を奏でるオルフェウス」1625年、油彩・キャンヴァス、プラハ国立美術館、チェコ共和国
ヤン・ブリューゲル(父)「陶製の花瓶に生けられた小さな花束」1607年頃、油彩・板、ウィーン美術史美術館
ヨーリス・フーフナーヘル「生の短さの寓意(花と昆虫のいる二連画」 1591年、グアッシュ、水彩・ヴェラム、リール美術館
ジュゼッペ・アルチンボルド「ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像」1591年、油彩・板、スコークロステル城、スウェーデン
ディルク・ド・クワード・ファン・ラーフェステイン「ルドルフ2世の治世の寓意」1603年、油彩・キャンヴァス、プレモントレ修道会ストラホフ修道院、プラハ、チェコ共和国
――
参考文献
「アルチンボルド展」国立西洋美術館
http://bit.ly/2vterEw
ハプスブルク帝国年代記 王女マルガリータ、帝国の美と花
https://t.co/T2it2d8Zb1
ハプスブルク帝国、ヴェラスケス、黄昏の光芒
http://bit.ly/2zGK4N2
――
プラハに宮廷を構え、神聖ローマ帝国皇帝として君臨したハプスブルク家のルドルフ2世(1552-1612)は、稀代の収集家として、また芸術の庇護者として知られています。16世紀末から17世紀初頭、彼の宮廷には世界各地から優れた人物たちが集結し、芸術作品、あるいは科学機器などのあらゆる優れた創作物、更には新たに発見された珍奇な自然物などが集められ、文字通り「驚異の部屋」とでも呼ぶべき膨大なコレクションが形成され、当時のヨーロッパの芸術文化の一大拠点ともなりました。本展ではジュゼッペ・アルチンボルドを始め、ルドルフ2世が愛好した芸術家たちの作品を中心に、占星術や錬金術にも強い関心を示した皇帝の、時に魔術的な魅力に満ちた芸術と科学の世界をご紹介します。
http://www.bunkamura.co.jp/museum/
――
★Hans von Aachen - Portrait of Emperor Rudolf II
★「神聖ローマ帝国皇帝 ルドルフ2世の驚異の世界展」Bunkamura ザ・ミュージアム
1月6日—3月11日

2017年8月 6日 (日)

アルチンボルト展・・・ハプスブルク家の皇帝の奇妙な趣味

Arcinboldo2017大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第122回
ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝の奇妙な趣味、16世紀の世界の支配者の奇妙な趣味。イタリア、マニエリスムの画家、アルチンボルド。『血みどろのハプスブルク史』の陰鬱な王の趣味。
アルチンボルド(Giuseppe Arcimboldo,1526-1593年)は、30代の時、1562年、ハプスブルク家の宮廷画家となり、フェルディナント1世、マクシミリアン2世、ルドルフ2世の3代の神聖ローマ皇帝に仕え、後に、貴族に列せられた。寓意とシンボルをちりばめた「四季」「四大元素」(大気、火、大地、水)は、世界の支配者、神聖ローマ皇帝を讃えることが目的だった。
世界の支配者たるハプスブルク家の神聖ローマ皇帝の奇妙な趣味。偏奇な館に閉じこもる皇帝の密室。16世紀、聖職者の欺瞞が暴かれるとき、何を探求したのか。マクシミリアン1世(1493年—1519年)から始まるハプスブルク帝国は、醜悪な趣味に陥る。世界の支配者たるハプスブルク家の神聖ローマ皇帝の悪趣味。金と地位に溺れる権力者の悪趣味。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
―――
展示作品の一部
ジュゼッペ・アルチンボルド「春」1563年 油彩/板、マドリード、王立サン・フェルナンド美術アカデミー美術館
ジュゼッペ・アルチンボルド「夏」1572年 油彩/カンヴァス、デンバー美術館
ジュゼッペ・アルチンボルド「秋」1572年 油彩/カンヴァス、デンバー美術館
ジュゼッペ・アルチンボルド「冬」1563年 油彩/板、ウィーン美術史美術館
アルチンボルド「四大元素」(大気、火、大地、水)、1566年、ウィーン美術史美術館、リヒテンシュタイン侯爵家コレクション
―――
ジュゼッペ・アルチンボルド(1526-1593年)は、16世紀後半にウィーンとプラハのハプスブルク家の宮廷で活躍した、イタリア・ミラノ生まれの画家です。自然科学に深い関心を示したマクシミリアン2世、稀代の芸術愛好家として知られるルドルフ2世という神聖ローマ皇帝たちに寵愛されたアルチンボルドは、歴史上でもひときわ異彩を放つ、宮廷の演出家でした。そんな「アルチンボルド」の名は何よりも、果物や野菜、魚や書物といったモティーフを思いがけないかたちで組み合わせた、寓意的な肖像画の数々によって広く記憶されています。奇想と知、驚異と論理とが分かちがたく交錯するそれらの絵画は、暗号のようにして豊かな絵解きを誘い、20世紀のシュルレアリスム以後のアーティストたちにも、大きな刺激を与えました。
本展は、世界各地の主要美術館が所蔵するアルチンボルドの油彩約10点や素描を中心に、およそ100点の出品作品により、この画家のイメージ世界の生成の秘密に迫り、同時代の文脈の中に彼の芸術を位置づけ直す試みです。日本で初めて、アルチンボルドのユーモアある知略の芸術を本格的にご紹介するこの機会を、ご期待ください。国立西洋美術館
―――
参考文献
ハプスブルク帝国年代記 王女マルガリータ、帝国の美と花
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/07/post-d0b2.html
スペイン・ハプスブルグ家、太陽の沈まぬ帝国、黄金の世紀
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/06/post-eb5a.html
ハプスブルク家 皇妃エリザベート、バイエルンの薔薇
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-f025.html
ハプスブルク帝国、ヴェラスケス、黄昏の光芒
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-3207.html
ハプスブルク家 マリー・アントワネット 革命に散る
http://odyssey2000.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/post-7961.html
マクシミリアン1世(神聖ローマ皇帝1493年—1519年)
ベルギー、奇想の系譜、ザ・ミュージアム・・・怪奇と幻想うごめくフランドル
http://platonacademy.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/post-09fb.html
―――
★アルチンボルト展、国立西洋美術館
2017年6月20日(火)~2017年9月24日(日)
http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2017arcimboldo.html

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30