本阿弥光悦、謎の生涯、多彩な才能の源泉は何か。「一生涯へつらい候事至てきらひの人」「異風者」『本阿弥行状記』。
――
【本阿弥光悦の謎】本阿弥家は刀剣三事(研磨、浄拭、鑑定)を家職とするのはなぜか。【光悦1558-1637】本阿弥光悦は俵屋宗達とどこで出会ったのか。なぜ楽焼の田中常慶に習ったのか、古田織部に茶の湯を学んだのか。元和元年(1615年)徳川家康から鷹峯の地を拝領したのはなぜか。豊臣家が滅びた元和元年凱旋の家康から鷹峯に東西ニ百間の土地を与えられ一族郎党、五十五軒の屋敷を構え移り住み洛中と往還したのはなぜか。本阿弥家の名は、一遍上人の遊行念仏、南無阿弥陀仏に由来する、なぜ日蓮法華衆に属したのか。雁金屋、尾形光琳・乾山はなぜ光悦の影響を受けたのか。
【光悦の母・妙秀】(光心の娘)は90歳で没したが類い稀な女性(『本阿弥行状記』)。【光悦は妙得との間に妙潤を】なぜ光瑳を養子とし孫・光甫を得たのか。光悦は70代で子をなしたとされる。【鷹峯】延宝7(1679)年、本阿弥家は光悦の夢の地、鷹峯を幕府に返上。なぜ64年間にわたる光悦の藝術村は終焉したのか。
【本阿弥妙秀、光二、織田信長】織田信長と光二は刀剣に関して昵懇であったが、信長の部下が有岡城落城のとき荒木村重の刀剣をめぐり讒言した。「身に曇りなきことは天道御存知なるべし」。妙秀は、賀茂山で鹿狩りの信長の馬の口に、突然取りすがった。夫は落ち度もなしにご勘気を蒙っております、無実を訴え、光二の命を織田信長に助命嘆願した。(『本阿弥行状記』三巻)妙秀の娘の一人は中立売小川の呉服商、雁金屋に嫁いだ。光琳・乾山兄弟の祖父・尾形宗柏。雁金屋は当時「殊の外貧しき」と言われる貧乏商人だった。妙秀「金銀を宝と好むべからず。富むほどに一層むさぼるのが世の常だ。しかし妙秀はその貪りを恐れた。善い心という以上の宝がこの世にありましょうか」
【本阿弥光悦】(1558-1637寛永14年(1637年)2月3日、享年80歳。
【日蓮法華衆】絵師、狩野永徳や長谷川等伯は光悦より15歳以上年長だが、熱心な日蓮宗徒。本阿弥家の菩提寺の本法寺(上京区)は、等伯が終生交わりを結んだ日通上人が住職を務める。
【光悦と宗達】【本阿弥光悦】は【八代当主本阿弥光刹(こうせつの)娘、妙得】を娶り、光悦の姉、妙光が九代当主本阿弥光徳に嫁ぐ。【雁金屋初代】光悦の姉、法秀は尾形道柏に嫁いだ。【俵屋宗達】は光刹(こうせつの)娘、と婚姻(『本阿弥家系図』)、光悦と義兄弟。頂妙寺檀徒、俵屋喜多川当主宗利の子、常通=宗達が蓮池常知の養子となり、俵屋蓮池一門のもう一つの家職、扇、絵屋工房を継承した。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【本阿弥本光】15世紀半ばを生きた本阿弥本光は、室町幕府第6代将軍の足利義教に仕えた。【光二】光悦はその本光の曾孫として、永禄元(1558)年に生まれた。父親の光二は本阿弥家と縁続きの武家(片岡家)の出身で【七代当主光心】本光の息子・光心の養子に迎えられ、長女の妙秀(みょうしゅう)と結婚した。光二が養子に迎えられた後、光心には実子(八代当主光刹こうせつ)が生まれ、光二は別家を立てた。
【妙秀】母親の妙秀が、魅力的な女性だった。光悦の孫・光甫(こうほ)が綴った本阿弥家の家伝「本阿弥行状記」によれば、夫の光二が織田信長の勘気をこうむったとき、妙秀は鹿狩に出かける信長を追い、馬上の信長に夫の冤罪を直訴した。鐙(あぶみ=足をかける馬具)で蹴られながらも必死に訴える様子を見た信長は、ようやく勘気を解いた。
【刀剣三事】本阿弥家は室町時代、足利将軍家や守護大名家に仕え、本阿弥家は、刀剣三事(研磨、浄拭(ぬぐい)、鑑定)、を行う専門家であった。
【天下人・家康との縁】【光悦、多彩な才能】光悦の代になると家業にとどまらず書や蒔絵(まきえ)、陶芸と幅広く手がけるようになった。姻族だった扇商の俵屋宗達に絵を描かせ、光悦が書を担当した色紙や巻物は評判を呼び、多くの注文が舞い込んだ。芸術家、光悦の誕生である。
【刀剣三事】本阿弥家は刀剣の研磨・浄拭(ぬぐい)・鑑定を家業とし、光二は加賀前田家から扶持200石を受け、彼の息子である光悦もこれを継承。【書・陶芸・漆芸・能楽・茶の湯】光悦は家業よりも、書・陶芸・漆芸・能楽・茶の湯などに携わった数寄者としての活動でその名を残した。
【寛永の三筆】「三筆」の一人に数えられ、その書流は光悦流の祖と仰がれる。陶芸では楽焼の田中常慶に習ったと思われる茶碗、漆芸では装飾的な図柄の硯箱などが知られる。このうち漆工品では極く厚い夜光貝に鉛や銀などを併用し、斬新な意匠を創り上げ、その様式は「光悦蒔絵」と称されている。茶の湯は古田織部に学んだ。
【尾形光琳・乾山兄弟】の曾祖父・道柏の妻、法秀は光悦の姉であり、光悦と光琳は姻戚関係にあり。光悦の白楽茶碗「不二山」(国宝)にも関わった【楽焼の樂家の養子となった宗入(五代目当主)】の曾祖母も法秀であり、光琳・乾山とは従弟同士。
【養孫の本阿弥光甫】も陶芸家・茶人として著名。
光悦は、洛北鷹峯に芸術村(光悦村)を築いた。元和元年(1615年)に徳川家康から鷹峯の地を拝領した。光悦は、本阿弥一族や町衆、職人などの法華宗徒仲間を率いて移住した。光悦の屋敷は、死後に光悦寺となっており、彼の墓地もある。
【『本阿弥行状記』】「本阿弥家の家訓」等を光甫が書き、妙了が書写した本。
本阿弥光悦の養子・光瑳、孫光甫、孫娘・妙了
【本阿弥光悦と俵屋宗達の出会いは、異母兄弟】
【文化プロデューサー、本阿弥光悦】【光悦寺】
――
最近のコメント