無料ブログはココログ

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月27日 (木)

ブランクーシ 本質を象る・・・真なるものとは、外面的な形ではなく、観念、つまり事物の本質である

Brancusi-2024
Brancusi-191011-2024
Brancusi-1876-1957-2024
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第372回

ブランクーシは世界最高峰の彫刻家ロダンの工房に就職したが、1か月で退職した。ブランクーシ彫刻は、概念ではなく、本質を表している。概念ではなく、本質である。概念は、言葉があって、はじめて存在する。本質と現象、生成消滅する自然界に対して、本質が存在する。原範型と似像、原範型があって、似像は存在する。普遍は、個物に対して存在する。プラトン哲学は本質の探究である。
【アリストテレス『形而上学』】アリストテレス哲学は科学主義、自然学者であり論理学者、普遍(類)と概念の探究である。「何であるか」の問いに対する答えが「ト・ティ・エーン・エイナイ」である。アリストテレス『形而上学』の「ウーシア」(実体)には、第一実体と第二実体があり、第一実体は本質であり、第二実体は基体(ヒュポケイメノン)である。アリストテレス、4原因論、形相因・質料因・始動因・目的因。可能態と現実態・完全現実態は、『自然学者』である。『形而上学』「第一哲学は、存在する限りの存在する者を探究する。
「真なるものとは、外面的な形ではなく、観念、つまり事物の本質である」ブランクーシ What is real is not the outer form, but the idea, the essence of things.
【師を選ぶ、学ぶことは重要だが、最も重要なのは先生の質】師が優れているか否かが最も重要【先生が持っている世界観、基礎認知力、持っている体系】【知的卓越性とともに人格の卓越性をもつ人は稀である】人生が夢を作るのではない。夢が人生をつくる。先入観は可能を不可能にする。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
展示作品の一部
コンスタンティン・ブランクーシ《眠れるミューズ》 1910–11年頃 石膏 大阪中之島美術館
コンスタンティン・ブランクーシ《接吻》1907-10年 石膏 石橋財団アーティゾン美術館
コンスタンティン・ブランクーシ《雄鶏》1924年(1972年鋳造)ブロンズ 豊田市美術館
コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》1926年(1982年鋳造)
ブロンズ 大理石(円筒形台座)、石灰岩(十字形台座) 横浜美術館
――
参考文献
キュビスム展─美の革命 ピカソ、ブラックからドローネー、シャガールへ・・・美の根拠はどこにある
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-8e9885.html
ブランクーシ 本質を象る・・・真なるものとは、外面的な形ではなく、観念、つまり事物の本質である
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-a42dd8.html

――
コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)83歳
ルーマニアのホビツァに生まれる。ブカレスト国立美術学校に学んだ後、1904年にパリに出て、ロダンのアトリエに助手として招き入れられるが、1か月で辞職、独自に創作に取り組み始める。「ロダンの彫刻に失望した」。同時期に発見されたアフリカ彫刻などの非西欧圏の芸術に通じる、野性的な造形を特徴とするとともに、素材への鋭い感性に裏打ちされた洗練されたフォルムを追求。同時代および後続世代の芸術家に多大な影響を及ぼした
真なるものとは、外面的な形ではなく観念、つまり事物の本質である
What is real is not the outer form, but the idea,the essence of things.
20世紀彫刻の先駆者ブランクーシ 
その唯一無二の創作の全容が明らかに
ルーマニア出身の彫刻家、コンスタンティン・ブランクーシ(1876-1957)は、純粋なフォルムの探究を通じて、ロダン以後の20世紀彫刻の領野を切り拓いた存在として知られます。本展は、彫刻作品を中核に、フレスコ、テンペラなどの絵画作品やドローイング、写真作品などが織りなす、ブランクーシの創作活動の全体を美術館で紹介する、日本で初めての機会となります。ブランクーシ・エステートおよび国内外の美術館等より借用の彫刻作品約20点に、絵画作品、写真作品を加えた、計約90点で構成されます。
https://www.artpr.jp/artizon/brancusi2023
――
ブランクーシ 本質を象る、アーティゾン美術館、2024年3月30日(土)〜2024年7月7日(日)

2024年6月12日 (水)

犬派?猫派? 俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで・・・遣唐使船で経典を守る猫

Inuha-yamatane-2024
Inu-moriyatadashi-keichoukenoushisetsu-1
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第371回

母の愛犬、トイプードル、守護精霊となって帰ってきた。学問僧を守るために。
【犬と藝術】縄文時代から猟犬として飼われて。弥生時代、番犬として飼われ、古墳時代、犬の埴輪も作られた。室町時代幕府による明との勘合貿易、ポルトガルとの南蛮貿易で唐犬、南蛮犬が珍重された。江戸時代、犬は放し飼いが一般的だったが、狆は愛玩犬として身分の高い女性や遊女に室内で飼われていた。喜多川歌麿『美人五面相 犬を抱く女』【愛犬家】円山応挙『雪中狗子図』1784長澤芦雪『菊花子犬図』18c、守屋多々志『慶長使節支倉常長』1981、川端龍子『立秋』
【日本の猫】奈良時代、遣唐使船で仏教経典を守るため、鼠を捕る猫を載せて渡来。弥生時代には人と猫が暮らしていた痕跡あり。平安時代、猫は貴族のペットとして紐で繋がれていた。道長の正妻・源倫子は猫を紐で繋いだ。源倫子は90歳まで生きた。『源氏物語』女三ノ宮の柏木が出会う場面に猫が出る。江戸時代、放し飼いされ鼠除けとして重宝される。猫好きの絵師・歌川国芳は猫を何匹も飼っている。近代の愛猫家・藤田嗣治はサインの代わりに猫を描いた。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【菱田春草『黒き猫』永青文庫】1910第四回文展に出展された作品。しかし、最初は美人画を出品する予定だった。大きく曲がった柏の木の幹に1匹の黒猫がうずくまり、じっとこちらを見つめている。輪郭のぼかしによる、柔らかな毛並みの表現が見事である。思わず触れてみたくなる。一方、柏の樹や葉は平面的に表されているが、黒猫と調和している。猫の黒と柏の葉の金色の対比も鮮やか。写実と装飾が見事に一致した傑作と、発表当時から高い評価を得た。菱田春草は36歳の若さで早世したが、4点の作品が重要文化財に指定されており、近代の美術家として最多である。伝統的な美意識と、西洋絵画の色彩表現や空間表現とをいかに融合させていくか、一作ごとに新たな表現を開拓していった結果である。
――
「動物に対して残酷な人間は、人間との取り引きにおいても厳しい存在になる。動物への扱いで人間の心を判断することができる。」カントの言葉
――
展示作品の一部
長沢芦雪 《菊花子犬図》18世紀(江戸時代) 個人蔵
円山応挙《雪中狗子図》(1784年、個人蔵)
歌川国芳《猫飼好き五十三疋》1848
伊藤若冲 狗子図 18世紀(江戸時代) 紙本・墨画 個人蔵
竹内栖鳳 《班猫》 1924年 山種美術館蔵 【重要文化財】
川端龍子 立秋 1932(昭和7) 絹本・彩色 大田区立龍子記念館
速水御舟 《翠苔緑芝》 1928年 山種美術館蔵
藤田嗣治《Y 夫人の肖像》(株式会社三井住友銀行)1935は、女性と4匹の猫を描いた
古屋多々志「慶長使節支倉常長」1981
解説の山下裕二先生は、俄然猫派
――
没後80年記念「竹内栖鳳」・・・竹内栖鳳「班猫」村上華岳「裸婦図」
https://bit.ly/3TkPJ0z
どうぶつ百景 江戸東京博物館コレクションより・・・歌川広重「名所江戸百景」1857
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-f7b3b4.html
犬派?猫派? 俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで・・・遣唐使船で経典を守る猫
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-03c2db.html
――
特別展:犬派?猫派? ―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―
会期:2024年5月12日~7月7日(前期:5月12日~6月9日、後期:6月11日~7月7日 
会場:山種美術館
住所:東京都渋谷区広尾3-12-36
開館時間:10:00~17:00 ※入館は閉館30分前まで
https://www.yamatane-museum.jp/access/

2024年6月 2日 (日)

空海『秘密曼荼羅十住心論』・・・大日如来は、法界体性智、自性清浄心(阿摩羅識)をもつ

Kukai-kongobuji-nara-2024_20240602225201
Dainichi-hanzoumon-2024
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』第370回
1,密教の謎、仏教史の矛盾
【密教の謎】仏教史の根本矛盾、無我説と輪廻転生、龍樹の中観派と無著・世親の瑜伽行唯識派、仏身論(三身論、法身、報身、応化身)、法身大日如来と即身の相即融一、身密・口密・意密どのように相即融一するのか。『即身成仏義』『秘密曼荼羅十住心論』『秘蔵宝瀹』
五智とは何か。五智如来、大日如来、阿閦如来、宝生如来、阿弥陀如来(無量寿如来)、不空成就如来。『金剛界曼荼羅』『胎蔵界曼荼羅』。大日如来が宇宙の根本原理であり、至高の存在である。【大日如来の5つの智慧(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)】を象徴する五智如来。大日如来の知恵、法界体性智は、自性清浄なる大日如来の絶対智、他の四智を統合する智恵である
【事相と教相】密教において「実践」修法・灌頂・真言陀羅尼・月輪観など実践的な修行に対して、「学問」教義を理論的に研究する。
2、空海、旅立ち
【空海の謎】(延暦七788年)佐伯真魚、十五歳、なぜ阿刀大足のもとで学んだのか。十八歳791年大学寮明経科入学。一族の期待「佐伯今毛人、大伴家持」のような官人になる。十九歳792年長岡京式部省大学寮明経科、なぜ退学したのか。山林修行、何故一沙門に出会い学んだのか。24歳『聾瞽指帰』(797)、儒教・道教・仏教の比較宗教学の署、なぜ書かれたのか。804年私度僧・空海がなぜ遣唐使船の留学僧になることができたのか。806年遣唐判官高階遠成に付して『請来目録』を奏上したが入京を許されないのは何故か。留学僧の滞在期間短縮、国禁なのに、809年嵯峨天皇の入京の勅許が下りたのは何故か。816年、最澄と空海は決別するのは何故か。
空海「古の人は道のために道を求める。今の人は名利のため、地位と利益追求のために道(学問)を求める。求道の志は己の道を失っている。」古人、道のために道を求む。今の人は名利の為に求む。名のために求むるは求道の志とせず。求道の志は己を道法に忘るなり。」「叡山ノ澄法師理趣釈経ヲ求ムルニ答スル書」814-816(『性霊集』)この2年後816年、最澄と空海は決別する。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
【空海『秘密曼荼羅十住心論』(830) 】淳和天皇の詔勅(天長6)による。日本には諸宗派があり、各の宗派がどのように違い、どのように優れているのか、論じるようにという詔勅である。空海は『大日経』の住心品を中心にして『十住心論』を書いた。
第二住心は儒教、仁義礼智信を五常といい、それを守るのが儒教、この世のことしか考えない。
第三住心は道教、第三住心、嬰童無畏心といい、赤子が母親に抱かれて安心していられるような境地、天に昇って、一切の苦しみのない世界で安心する境地。道教では羽化登仙、蛹が蝶となるように仙人のもとへ行く。仙人になることは、天に昇ること。
第四住心は、唯蘊無我心、声聞乗である。唯蘊無我とは、五蘊だけがあってアートマン(実体)がない、ということを理解する、そのときに出世間心が生じる。我とは、常一主宰なので、そういった我はないと悟る心を意味する。
第五住心は、抜業因種心、縁覚乗に相当する。小乗仏教のなかに声聞、縁覚という二つの乗り物がある。縁とは十二因縁で、それを悟って悟りの境地に至る。十二因縁とは、なぜ生老病死が起こるか、その原因を十二の系列にあげて説いたものである。
第一住心 異生羝羊心
 「凡夫狂酔して、吾が非を悟らず。但し淫食を念ずること、彼の羝羊の如し。」下愚は狂酔する。羝羊のように、淫食を求める。上智と下愚とは移らず(『論語』陽貨第十七)。
第二住心 愚童持斎心
 「外の因縁に由って、忽ちに節食を思う。施心萌動して、穀の縁に遇うが如し。」下愚は、外の因縁によって、節度を思う。
第三住心 嬰童無畏心
 「外道天に生じて、暫く蘇息を得。彼の嬰児と、犢子との母に随うが如し。」天真爛漫な季節、天界に生まれたように蘇る。嬰児と犢子が、母に随うごとし。
第四住心 唯蘊無我心
 「ただ法有を解して、我人みな遮す。羊車の三蔵、ことごとくこの句に摂す。」存在するのは唯だ、五蘊のみであり、すべての存在は無我であることを知る。五蘊とは、色・受・想・行・識の精神作用である。
第五住心 抜業因種心
 「身を十二に修して、無明、種を抜く。業生、已に除いて、無言に果を得。」十二縁起を知り、無明=因縁の種子を取り除き、業の生を除く。十二縁起(因縁)とは、無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の連鎖である。この有から輪廻転生が生じる。
 「無縁に悲を起して、大悲初めて発る。幻影に心を観じて、唯識、境を遮す。」慈悲心に目覚め、唯識説に目覚める。すべての現象は幻影であると知る。唯識瑜伽行派の思想である。仏教の根本的矛盾は、諸法無我、即ち無我説 (四法印)と輪廻転生説との矛盾にある。十二因縁の無明ゆえに輪廻転生が起きる。この矛盾を解くのが唯識説である。輪廻転生する主体は、阿頼耶識である。(無着『摂大乗論』三種の薫習)
第七住心 覚心不生心
 「八不に戯を絶ち、一念に空を観れば、心原空寂にして、無相安楽なり。」「不生、不滅、不断、不常、不一、不異、不去、不来」。この八つの不を認識し、空観に徹すれば、心は空寂で安楽である。中観派の思想である。
第八住心 一通無為心
 「一如本浄にして、境智倶に融す。この心性を知るを、号して遮那という。」主体と客体の境のない境地。一如、境と智ともに融一する。天台止観の思想である。
第九住心 極無自性心
 「水は自性なし、風に遇うてすなわち波たつ。法界は極にあらず、警を蒙って忽ちに進む。」事法界、理法界、両者を止揚した、無自性・空界と現象が共存する理事無礙法界、事物が融通無碍に共存する事々無礙法界に到達する。毘盧遮那仏と一体になる融通無碍の境地。『華厳経』の蓮華蔵世界である。
第十住心 秘密荘厳心
 「顕薬塵を払い、真言、庫を開く。秘宝忽ちに陳じて、万徳すなわち証す。」顕薬は塵を払うが、真言は秘密の宝の庫を開く。大日如来、真言密教の境地。秘密荘厳心では、智法身と理法身、知性(ノエーシス)と思惟対象(ノエーマ)、金剛界と胎藏界が一体融合して、神人合一、神の領域(ビオス・テオーレーティコス)に到達する。この智の階梯をいかにして昇るか。最後の境地は、どこにあるのか。これを図示するのが、金剛界曼荼羅である。
――
【空海『秘密曼荼羅十住心論』第六住心】法相宗が第六住心にあたる。法相宗では三劫成仏を説き、三大阿僧祇という無限の時間をかけて成仏をするという発想。
法相宗の思想では心を八つの識に分ける。眼耳鼻舌身意の六識に、自我意識である末那識と、無意識である阿頼耶識を加え八識。阿頼耶識は知ることのできない不可知の知、阿頼耶識を転換すると大円鏡智となる。末那識を転換して平等性智、意識を妙観察智、前五識を転換して成所作智、【空海『秘密曼荼羅十住心論』第六住心】八識を転換して四つの智慧を得るのが法相宗である。密教では五智を説き、阿頼耶識の上に九識があり、さらに十識である無際智を転換して法界体性智。これが大日如来の智慧。唯識では四智を説き、密教では五智を説き、即身成仏を説く点で、法相宗は第六住心となり。
【空海『秘密曼荼羅十住心論』第九住心】華厳宗では四種法界を説く。その四種の一つが事法界で、普通の物事がそのままあり。それが平等だというのが理法界。事と理が一緒になったのが事理無礙法界で、最後は事事無礙法界。一切のものは縁起によって無碍という、事事無礙法界が最高の境地と認識される。空海『即身成仏義』に「重々帝網なるを即身と名付く」とあり、重々帝網というのは、事事無礙法界の例え。華厳宗は真言宗の前の段階になる。しかし、天台でも華厳でも、大日如来の世界を見ていない。宝の世界に入っていない。
「世界の宗教とお大師さまの十住心思想」大正大学名誉教授 吉田宏晢
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99%E3%81%A8%E3%81%8A%E5%A4%A7%E5%B8%AB%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%AE%E5%8D%81%E4%BD%8F%E5%BF%83%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%80%8D/
――
金剛界曼荼羅の五仏、五智如来、仏陀への旅
転識得智、種子薫習
https://t.co/MIXigqe3xH
空海『即身成仏義』、大日如来の知恵 五智如来の知恵
https://bit.ly/2O8YtbU
【質疑応答】島薗進×大久保正雄『死生学』
https://bit.ly/2AeU3Hv 
空海の旅 旅する思想家、美への旅
https://t.co/HPPpp3e5iL
旅する思想家、孔子、王羲之、空海と嵯峨天皇
https://bit.ly/2zsD05T
無我説と輪廻転生、仏教の根本的矛盾・・・識體の転変、種子薫習。名言種子、我執種子、有支種子
https://bit.ly/2U9rO6s
「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」・・・大日如来、法界体性智、自性清浄心(阿摩羅識)
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-f6ef9c.html
「空海 KŪKAI 」・・・空海の生涯と思想
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2024/05/post-964d84.html
空海『秘密曼荼羅十住心論』・・・大日如来は、法界体性智、自性清浄心(阿摩羅識)をもつ
http://mediterranean.cocolog-nifty.com/blog/2024/06/post-2f9322.html
――

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31