「最澄と天台宗のすべて」2・・・比叡山、嵯峨天皇、慈円、鎌倉仏教、信長、覚恕、天海
大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』256回
比叡山は、平安時代から、権力抗争の舞台である。1200年にわたる歴史の記録、秘宝、秘仏の展示である。最澄と法相宗興福寺との対立の記録。第2代天台座主円仁は814年、唐より帰国した、聖観音菩薩立像、毘沙門天、堂宇を建てて安置した。現存する聖観音菩薩は鎌倉時代12世紀。「六種の観音が六道に迷う衆生を救う」という六観音と六道輪廻の思想は、智顗『摩訶止観』による。
【比叡山焼き討ち、覚恕と織田信長と正親町天皇】元亀2年、天台座主覚恕は、織田信長に抵抗し武田信玄のもとに逃れる。天皇と座主は個人的な敵対関係。覚恕は正親町天皇の異母弟である。信長を後援したのは正親町天皇。信長は正親町天皇を経済的に支援。天皇は綸旨を3度出し信長包囲網を解く。
【天台宗、怪僧たち】天台宗には、怪僧がいる。天狗となる良源(912年-985年)、魑魅魍魎の天台座主、覚恕法親王。天海大僧正は、家康、秀忠、家光を補佐、108歳まで生き天海版一切経4000巻出版、延暦寺に天海の鎧がある。
徳川家康による比叡山復興を担当した天海大僧正の座像。
「嵯峨天皇宸筆 光定戒牒、弘仁14年(823)」「最澄筆 尺牘 久隔帖 弘仁4年(813)」「聖観音菩薩立像 鎌倉時代12世紀 延暦寺、横川中堂蔵」、「慈眼大師(天海)坐像、康音作 寛永17年(1640)輪王寺蔵」。
聖観音菩薩の意味は6世紀「六観音」天台智顗『摩訶止観』に遡る*注。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
比叡山延暦寺と権力抗争 室町幕府、織田信長
【慈円と藤原定家と親鸞】慈円(1155-1225)は、関白、九条兼実の弟、4度、天台座主になる。九条家は藤原定家の主家、千載和歌集、新古今和歌集、小倉百人一首に収載、『愚管抄』を著す。『徒然草』に「一芸ある者なら身分の低い者でも召しかかえて可愛がった」。反武家勢力を代表する源通親は九条家の競争者近衛家を擁し、建久7(1196)年、兼実打倒の政変に成功。兼実は48歳で政界を去る。
慈円は、異端視されていた専修念仏の法然の教義を批判する一方、弾圧にも否定的で法然や弟子の親鸞を庇護してもいる。親鸞は治承5年(1181年)9歳の時に慈円について得度を受ける。
【鎌倉仏教】比叡山延暦寺から、教祖が生まれた。浄土教の源信『往生要集』、浄土宗の法然、一向宗、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、只管打坐の道元『正法眼蔵』、法華宗の日蓮ら、教祖が生まれた。
【室町幕府、比叡山焼き討ち】1435年、第6代将軍足利義教は、延暦寺の僧たちをおびき寄せ斬首、僧たちは根本中堂に立て籠もり義教を非難。失望した僧たちは根本中堂に火を放ち焼身自殺を遂げる。1499年、室町幕府の管領(将軍の補佐役)細川政元によって焼き討ち。1571年、織田信長、延暦寺根本中堂焼かず。
【銀閣寺】室町幕府8代将軍・足利義政は「天皇になろうとした将軍」義満を祖父にもち「万人恐怖」の義教を父にもつ。義政も同じく専制政治を指向していた。時代はそれを許さなかった。足利政権は、もともと政治・軍事・財政の何れにも欠陥があり、彼の優柔不断な性格が、拍車を掛けた。
――
【焼討ちの中心人物、明智光秀】光秀の直筆による元亀2年9月2日付『明智光秀書状』「比叡山麓の仰木のことは、ぜひともなでぎり(皆殺し)仕るべく候」焼き討ちが行われる10日前。比叡山周辺の仰木地域(滋賀県大津市)の人々は織田軍に非協力的であった。「皆殺しだ」と光秀が大号令をかけた。
【比叡山延暦寺焼討、織田信長の真実】明智光秀は延暦寺焼討の特殊部隊。「仰木村、なで斬りすべし」光秀。比叡山の通行料を奪うため宇佐山城を築城、穴太衆の野面積みで石垣を組む。比叡山と京都の通路を断つ。延暦寺、瑠璃堂が残る。瑠璃堂と京都への通路を開放。薬師瑠璃如来。
【信長包囲網】戦国時代末期より安土桃山時代にかけて発生した反織田信長連合。信長包囲網、第一次‐第三次包囲網。1570元亀元年(1570年)4月、浅井氏、三好三人衆、荒木氏、一向衆の叛旗。1571元亀2年(1571年)織田信長と足利義昭の対立。武田信玄の死
【醍醐寺三宝院 元亀四(1573)年】織田信長のために真言密教の祈祷、修法を行う。「織田信長黒印状」醍醐寺三宝院における戦勝祈願の修法への礼状を信長より返信。「天下布武」印。武田信玄、死す(1573)。信長包囲網、瓦解。
【織田信長の戦い】反信長包囲網(1570-1580)。第1次包囲網、浅井朝倉、比叡山。第2次包囲網、足利義昭、挙兵。室町幕府滅亡。第3次包囲網、本願寺光佐(顕如)と和睦
【南都北嶺、二つの寺院権力闘争】南都は興福寺を、北嶺は延暦寺を指す。藤原氏の氏寺である興福寺は摂関政治以降勢力を拡大し、東大寺を除く大寺の別当は興福寺僧が独占した。一方、延暦寺は大乗戒壇設置以降南都との間に確執が生まれ、朝廷への強訴を通じて牽制し合った。
【織田信長、安土城、狩野派】この世から消滅した狩野派絵画、安土城。天主閣、6階は儒教、「孔門十哲」「三皇五帝」、5階は仏教、「釈迦十大弟子」「釈迦説法」、3階は花鳥図、「岩の間」「竹の間」「松の間」。2階は道教、「呂洞賓図」「西王母」。天正七年、安土城、天主閣完成。天正十年6月2日、本能寺の変の後、炎上する。『安土日記』『信長公記』
――
徳川家康、天海大僧正
【慈眼南光坊天海】108歳で死す。本徳寺「明智光秀像」僧侶になると記述。慈眼寺、光秀が建設。比叡山延暦寺、慈眼堂に、南光坊天海の墓、天海の甲冑あり。天海、家康と面会。東叡山開山慈眼大師縁起によると、1608年に天海が駿府を訪れ、家康と初めて面会をしたのにもかかわらず、二人は旧知の間柄のように人を遠ざけて親しく語り合っていた。すでに家康65歳、天海72歳。家康はこの出会いをこう評している。「天海僧正は 、人中の仏なり、恨むらくは、相識ることの遅かりつるを」。この遅すぎた出会いこそが家康の死後に天海が大きく関わる所以でもある。
――
*【六観音、天台智顗『摩訶止観』】
六観音は、六道輪廻の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという思想から生まれた。地獄道=聖観音、餓鬼道=千手観音、畜生道=馬頭観音、修羅道=十一面観音、人道=准胝観音、天道=如意輪観音という組み合わせである。
六観音名及び七観音名の根拠 天台大師智顗『摩訶止観』
『観音信仰事典』(速水侑/編 戎光祥出版 2000年刊)34~38頁
「第1章「観音信仰」入門 六観音、七観音」の項
「そもそも、六観音信仰は、六世紀に中国の天台大師智顗が『摩訶止観』で展開した説にはじまります。大師は書中で、大悲・大慈・獅子無畏・大光普照・天人丈夫・大梵深遠の六観音を説きました。<中略>しかし、この六観音信仰に対して、真言宗の小野仁海は「天台宗が『摩訶止観』に説いている六観音は、実は従来より真言密教で説いてきた正・千手・馬頭・十一面・准胝・如意輪の仮の姿、変化身である」と唱えはじめました。<中略>これに対して天台宗では、真言密教に対する天台密教(台密)の立場から、聖・千手・馬頭・十一面・不空羂索・如意輪という新たな六観音を説くようになりました。こうして六観音(天台六観音と真言六観音を合わせれば七観音)が結局、密教の観音ばかりになってしまうと、これら七つの観音は、現世の利益に来世の救済も兼ね備えるようになり数多い観音の中でも、貴族から民衆に至るまで、わが国で広く信仰される観音菩薩としてしだいに定着していった」
薬師寺東院堂聖観音像:東院堂の本尊。衣のひだを通して脚が透けて見える技法には、インドのグプタ様式の影響が伺える。
【天台智顗】智顗。538年~597年。六朝・隋に活躍した僧、中国天台宗の事実上の開祖。開皇 11 (591) 年晋王楊広 (隋の皇帝、煬帝) の懇請により王に菩薩戒を授け、王から智者の号を賜わった。のち荊州に玉泉寺を開創して『法華玄義』『法華文句』『摩訶止観』を講義した。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
★展示作品の一部
★★★重要文化財 聖観音菩薩立像 平安時代・12世紀 滋賀・延暦寺、横川中堂蔵、円仁の時代、作られた。展示会場:九州、京都
★★★国宝 聖徳太子及天台高僧像 十幅のうち 最澄、平安時代・11世紀 兵庫・一乗寺蔵
★★★国宝 光定戒牒、嵯峨天皇宸筆 平安時代・弘仁14年(823) 滋賀・延暦寺蔵
空海とならび称される三筆の一人、嵯峨天皇の気品に満ち溢れた風格の書。光定は最澄の優れた弟子の一人。戒牒とは戒を受けたことを示す公的な証明書、最澄の悲願、大乗戒壇の設立に尽力した光定が、そこで初めて授戒が行われたときに下付された証明書。
★★★国宝 尺牘(久隔帖) 最澄筆 平安時代・弘仁4年(813) 奈良国立博物館蔵
展示期間:10月12日(火)~10月31日(日) 展示会場:東京
現存する唯一の最澄自筆の手紙(尺牘は手紙や書状)。書き出しに「久隔清音」とあることから「久隔帖」と呼ばれている。弘仁4年(813年)に、最澄が、空海のもとにいた弟子の泰範に宛てて出したもの。空海との交流を物語る、日本史で最も有名な手紙の一つ。
★★★重要文化財 伝教大師(最澄)坐像 鎌倉時代・貞応3年(1224) 滋賀・観音寺蔵[展示会場:東京、九州]
――
【空海の経歴】
774年 讃岐国多度郡屏風浦で生まれる。幼名、佐伯真魚。
792年 18歳で長岡京の大学寮に入る。大学での専攻は明経道、春秋左氏伝、毛詩、尚書などを学ぶ。
793年 修行僧になる。山林修行。
797年 24歳、『聾瞽指帰』(『三教指帰』)著作。
804年 遣唐使、入唐。
805年 密教第七祖・恵果より伝授され、密教第八祖になる。
806年 帰国。
809年、平城天皇が譲位し、嵯峨天皇が即位。空海は、和泉国槇尾山寺に滞在し、嵯峨天皇の勅許、7月の太政官符を待って入京、和気氏の私寺、高雄山寺に入る。
815年 『弁顕密二教論』著作。
弘仁7年(816年)初頭に最澄と訣別する
818年 嵯峨天皇より賜り、高野山金剛峯寺建立。
819年 『即身成仏義』、『声字実相義』、『吽字義』。
823年 嵯峨天皇より東寺を賜る。嵯峨天皇、上皇となる。淳和天皇、即位。
828年 大僧都就任。日本初の民の大学・綜芸種智院創設。
830年 『秘密曼荼羅十住心』および『秘蔵宝鑰』、淳和天皇に上進。
832年 高野山にて隠棲生活に入る。
835年 61歳で入定。奥の院に眠る。
――
参考文献
立川武蔵『最澄と空海』講談社1998
「最澄と天台宗のすべて」図録、東京国立博物館2021
武覚超「「最澄と天台宗の歴史」p8-13
皿井舞「伝教大師最澄の革命」p56
皿井舞「最澄自刻の薬師如来像」p71
皿井舞「慈恵大師良源 救済と調伏の力をもつ高僧」p152
土屋貴裕「魔仏一如――中世の天狗の実像」p288
宇代貴文「根本中堂と不滅の法灯」p292
瓜生翠「天海僧正と一切経」p305
皿井舞「最澄と東国」p314
大久保正雄3「空海と嵯峨天皇、空海と最澄、嵯峨天皇と平城上皇」
大久保正雄4、空海『秘密曼荼羅十住心論』
東寺『金剛界曼荼羅』『胎蔵界曼荼羅』西院本・・・知恵と戦いの叙事詩、生命の根源
https:/
大久保正雄【空海、理念と象徴、密蔵深玄翰墨難載。更仮図画開示不悟】
「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」・・・空海、理念と象徴
https:/
「密教彫刻の世界」東京国立博物館・・・愛染明王、金剛薩埵の化身
https:/
六観音菩薩「京都 大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ」東京国立博物館、・・・純粋な美しい魂に舞い降りる
https:/
「最澄と天台宗のすべて」1・・・比叡山延暦寺、最澄と空海
https:/
――
2021年は、伝教大師最澄の1200年の大遠忌にあたります。最澄は平等思想を説いた『法華経』に心惹かれ、この教えを礎とする天台宗を日本でひろめました。最澄が創建した延暦寺は多くの高僧を輩出し、彼らが説いた多様な教えは日本文化に大きな影響を及ぼしてきました。本展では、延暦寺における日本天台宗の開宗から、東叡山寛永寺を創建して太平の世を支えた江戸時代に至るまでの天台宗の歴史をご紹介します。日本各地で守り伝えられてきた貴重な宝物や、『法華経』の説く万民救済の精神をあらわす文化財を、地域的な特色を示しながらご覧いただきます。秘仏をはじめ、天台の名宝が集う貴重な機会です。
https:/
――
「最澄と天台宗のすべて」東京国立博物館10月12日~11月21日
https:/
九州会場(2022年2月8日~3月21日、九州国立博物館)
京都会場(2022年4月12日~5月22日、京都国立博物館)
最近のコメント