ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道・・・装飾に覆われた運命の女、黄金様式と象徴派
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第182回
装飾に覆われた魔性の女、叶わぬ恋に懊悩する藝術家、無垢の少女の美。クリムトは、ヌード、妊娠、官能的なテーマを黄金様式で作品化、甘美で妖艶なエロスと死の香りは象徴派へと展開する。クリムト最期の言葉は「エミーリエを呼んでくれ」。世紀末の藝術家は、何を追求したのか。19世紀の階級社会と産業資本主義の抑圧が重くのしかかる世界。世紀末の藝術家はエロスとファッション、装飾と神秘に耽溺する。ラファエル前派は、ロイヤル・アカデミーに反旗を翻し、分離派のクリムトはウィーン大学天井画事件で体制に反旗を翻した。1860年代から始まる印象派に背を向け、象徴派の藝術家たちは、運命の女を追求した。世紀末の藝術家の生きる根拠は何か。藝術家たちは、19世紀の女性のファッションに革命をもたらした。
【クリムトとエミーリエ・フレーゲ】クリムトは1891年、生涯の恋人、エミーリエ・フレーゲと出会い、フレーゲ三姉妹を通じて、ウィーン貴族と上流階級との交流が始まる。クリムトは生涯結婚せず。彼女は、クリムト(Gustav Klimt 1862-1918)の死後、78歳まで、34年生きる。
クリムトは、エミーリエ・フレーゲの肖像画を2枚描いている。「17歳のエミーリエ・フレーゲ」と「27歳のエミーリエ・フレーゲ」である。
――
【エミーリエ・フレーゲ】自分の意志で行動する聡明な女性。エミーリエ・フレーゲ(Emilie Louise Flöge 1874-1952)は、服飾デザイナーで、1904年、30歳の時にファッション・サロン「フレーゲ姉妹」を三姉妹で共同経営した。ウィーンのファッション界をリードした。1938年、閉店。
【ラファエル前派とアーティスティック・ドレス】1865年、モリスは、妻ジェーンのためにドレスをデザインしている。モリス、ミレイ、ロセッティ、ラファエル前派の画家たちは、モデルたちの装いがタイムレスで、後世に残る不朽の名作となるため、初期ルネサンス風のドレスを制作し、モデルたちに着せた。
【ジョルジュ・スーラ『ポーズする女たち』1888】『グランドジャッド島の日曜日の午後』の前で【コルセットを脱ぐ女たち】が描かれている。スーラは、19世紀の女性の人工的モードを批判している。(Georges Seurat Les poseuses1886-1888)
――
【世紀末の藝術家、美女を求めて】
ロセッティ、ギュスターヴ・モロー、象徴派の美女の探求は、ベルギー象徴派へと展開する。【ベルギー象徴派】フェルナン・クノップフ(Fernand Khnopff) (1858-1921)『スフィンクスの愛撫』両性具有的な人物とスフィンクスの両方のモデルが画家の最愛の妹マルグリット。(1898年に開催された第1回ウィーン分離派展出品作)。彼のモデルとなっているのは殆ど6つ下の妹マルグリット・クノップフ。ジャン・デルヴィル(Jean Delville) (1867-1953)『オルフェウスの死』(1898)『レテ河の水を飲むダンテ』(1919)。デルヴィルは、70歳までブリュッセル美術アカデミーの教授をする。
【アール・ヌーボー、ミュシャの運命の女】
アール・ヌーボーの画家、アルフォンス・ミュシャ、素描《少女と鳩》1899年。早世した初恋のひと、ユリエ・フィアロヴァー(ユリンカ)の面影を描きつづけた。ミュシャ(1860-1939)、『舞踏 連作、四藝術』1898年。
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
グスタフ・クリムト《エミーリエ・フレーゲの肖像》1902年 油彩/カンヴァス 178 x 80 cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum
グスタフ・クリムト《パラス・アテナ》1898年 油彩/カンヴァス 75 x 75 cm ウィーン・ミュージアム蔵
グスタフ・クリムト《愛》(「アレゴリー:新連作」のための原画 No.46)1895年 油彩/カンヴァス 62.5 x 46.5cm ウィーン・ミュージアム蔵 ©Wien Museum /
エゴン・シーレ《自画像》1911年 油彩/板 27.5 x 34 cm ウィーン・ミュージアム蔵
エゴン・シーレ《ひまわり》1909-10年 油彩/カンヴァス 149.5 x 30 cm ウィーン・ミュージアム蔵
マルティン・ファン・メイテンス《幼いヨーゼフ2世を伴ったマリア・テレジア》
1744年 油彩/カンヴァス 216.2 x 162.5 cm ウィーン・ミュージアム蔵
――
★参考文献
「クリムト展 ウィーンと日本 1900」東京都美術館・・・黄金の甲冑で武装した騎士、詩の女神に出会う、純粋な愛と理想
https://bit.ly/2ZM5pyR
「ギュスターブ・モロー展 サロメと宿命の女たち」・・・夢を集める藝術家、パリの館の神秘家。幻の美女を求めて
https://bit.ly/2v5uxlY
「ラファエル前派の軌跡展」三菱一号館美術館・・・ロセッティ、ヴィーナスの魅惑と強烈な芳香
https://bit.ly/2Coy0jB
――
本橋弥生「エミーリエのドレスとクリムトのスモックはファッションだったのか」
福元崇志「表現することの逆説」『ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道』図録
「フェルナン・クノップフ☆謎多き巨匠」パリ市立プティ・ パレ美術館(Petit Palais)2019
https://madamefigaro.jp/paris/blog/keico/post-990.html
――
ベルギー象徴派
フェルナン・クノップス、ジャン・デルヴィル
『ベルギー、奇想の系譜』・・・怪奇と幻想うごめくフランドル
https://bit.ly/2u6J1nr
ベルギー幻想美術館 クノップフからデルヴォー、マグリットまで・・・金木犀の香る夜
https://bit.ly/2MvYgQd
――
19世紀末から20世紀初頭にかけて、ウィーンでは、絵画や建築、工芸、デザイン、ファッションなど、それぞれの領域を超えて、新しい芸術を求める動きが盛んになり、ウィーン独自の装飾的で煌きらびやかな文化が開花しました。今日では「世紀末芸術」と呼ばれるこの時代に、画家グスタフ・クリムト(1862-1918)やエゴン・シーレ(1890-1918)、建築家オットー・ヴァーグナー(1841-1918)、ヨーゼフ・ホフマン(1876-1958)、アドルフ・ロース(1870-1933)など各界を代表する芸術家たちが登場し、ウィーンの文化は黄金期を迎えます。それは美術の分野のみならず、音楽や精神医学など多岐にわたるものでした。本展は、ウィーンの世紀末文化を「近代化モダニズムへの過程」という視点から紐解く新しい試みの展覧会です。18世紀の女帝マリア・テレジアの時代の啓蒙思想がビーダーマイアー時代に発展し、ウィーンのモダニズム文化の萌芽となって19世紀末の豪華絢爛な芸術運動へとつながっていった軌跡をたどる本展は、ウィーンの豊穣な文化を知る展覧会の決定版と言えます。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2019/wienmodern2019/
――
日本・オーストリア外交樹立150周年記念
ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道
国立新美術館2019年4月24日(水)~8月5日(月)
国立国際美術館2019年8月27日(火)~12月8日(日)
最近のコメント