無料ブログはココログ

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月27日 (火)

国立トレチャコフ美術館所蔵「ロマンティック・ロシア」・・・イワン・クラムスコイ『忘れえぬ女』『月明かりの夜』

Russia2018_0Ivan_kramskoy_moonlit_night_1880_0大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第164回
枯れ葉舞う、午後、美術館に行く。月光の魔法の夜、夕暮れの海はロマンティックな詩情が匂う。ロマノフ朝末期の面影が蘇る。サンクトペテルブルクの夕暮れの海の彼方の教会。白樺、樫の木の深い森、雪に覆われた大地。ロシア革命(1917年)前、帝政末期の矛盾と格差社会。移動派の画家イワン・クラムスコイたちの抵抗の時代。イワン・クラムスコイの弟子、イリヤ・レーピン。体制に反逆した抵抗派知識人。宮廷第6代枢密顧問官の子息、象徴派の詩人、思想家、ディミトリー・セルゲーヴィッチ・メレジコフスキー。『神々の死 背教者ユリアヌス』1894『神々の復活 レオナルド・ダ・ヴィンチ』1896。古書をひも解き古人の美しい魂の香りをかぐと、魂がよみがえる。
『忘れえぬひと』とは、いかなる人か。あなたを守る人。美貌のひと。美しい面影のひと。あなたの魂を深く理解するひと。あなたの魂を愛するひと。『忘れえぬひと』が日本で展示されるのは8回目であるが、いつまでも愛される絵画である。
今宵、日が昏れて、時は去りゆくとも、愛は変わらない。いつまでも。
名誉と地位と権力と利益を求める人々の間に在って、天人は苦しむ。如意輪観音は、天人を救う。
【イワン・クラムスコイ『忘れえぬ女』】1883ペテルブルクのアニチコフ橋に馬車を止めている。高慢にみえるが、運命を見すえ、挑むような、運命を呪うまなざし。彼女の瞳は彼方に何をみているのか。気高く憂いを含む潤んだ瞳、長く黒い睫毛、帽子の房飾り、漆黒のドレス、艶やかなリボン。気高い憂いをもつ美女。瞳に涙が光る。彼方を見つめ、運命を呪うまなざし。
【イワン・クラムスコイ『月明かりの夜』】1880 白いドレスをまとった若い女が古い庭園の老木の傍らのベンチに腰掛け、月明かりに照らし出されている。月光の詩情、静寂と神秘が漂う。女性と対照的に周囲は闇に包まれる。『魔法の夜』と初めは表題がつけられた。
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
大久保 正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
夕暮れ散歩 夕暮れのヴェネツィア、海景
丘の上の森に佇む、夕暮れの残照を眺める部屋で、森に黄昏の光が満ちていくとき、失われた時を思い出す。忘れえぬ人、美しい人と歩いた黄金の時間。心の痛みとともに蘇る。美しい夕暮れの思い出。夕暮れの孤島の丘に上り、女神の神殿に佇み、糸杉の森を歩く。高き嶺に躋攀し詩を読誦した日々。苦吟した日々。ロマン派の詩人は、ヴェネツィアを愛した。
敵の欺きに憤り、それを語らずに沈黙し、庭の霊木に涙を注いだ。秘密の庭の霊木に、密教の真言を唱える。日々、大日如来、観自在菩薩、大黒天に祈りをささげる。一切成就、怨敵調伏。学問成就、藝術三昧。日月が流れ、黄昏の海に潮が満ち、守護精霊が舞い降りる。真言が成就する。美貌のひとは、黄昏時に現れる。本質を観る人。人が真に見ることができるのは心によってである。本質は目で見えない。
「美は、命と引き換えに手に入れることができるものである」。美しいひとは、私の論文の言葉を愛読した。*
藝術家の魂の籠められた絵画に出逢い、秘められたドラマに辿りつくとき、記憶の迷路から美しい女が蘇る。可視界を超えて、叡智界のイデアが蘇る。生死を超えた知の旅の記憶。精神史の時間の迷宮に迷い込む。
*大久保 正雄『新古今和歌集の美学 断崖の美学』
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
――

「人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である」シェイクスピア『トロイラスとクレシダ』
【アンナ・カレーニナ、将校ヴロンスキー】アンナ・カレーニナは兄のオブロンスキーによばれてモスクワにやってきた、モスクワ駅でヴロンスキーと運命的な出会い。モスクワ駅へ母を迎えに行った青年ヴロンスキーは、母と同じ車室に乗り合わせたアンナの美貌に心を奪われる。アンナは典型的な俗物官僚の夫カレーニンを嫌悪した。
【死生学】「毒のある木」私は私の敵に腹を立てた 私は黙っていた 私の怒りはつのった そして私は それに恐怖の水をかけ 夜も昼も 私の涙をそそいだそして私は それを微笑の陽にあて 口あたりのよい欺瞞の肥料で育てた。ウィリアム・ブレイク『無心の歌、有心の歌』「毒のある木」寿学文章訳
【聖なる者は悪を滅ぼす】『理趣経』第三段。「金剛手よ、もし理趣を聞きて受持し読誦することあらば、たとえ三界の一切の有情を害するも悪趣に堕せず。」
松長有慶『秘密の庫を開く 理趣経』1984
――
展示作品の一部
イワン・クラムスコイ『忘れえぬ女(ひと)』1883 年 油彩・キャンヴァス
イワン・クラムスコイ『月明かりの夜』1880 キャンバスに油彩 
イワン・シーシキン『正午、モスクワ郊外』 1869 年 油彩・キャンヴァス
イワン・シーシキン 『雨の樫林』 1891 年 油彩・キャンヴァス
ワシーリー・バクシェーエフ『樹氷』1900 キャンバスに油彩 
イリヤ・レーピン『イワン・クラムスコイの肖像』1882
イリヤ・レーピン『ピアニスト アントン・ルビンシュテインの肖像』1881
イワン・コンスターノヴィチ・アイヴァゾフスキー『海岸、別れ』1888
グリツェンコ『イワン大帝の鐘楼からのモスクワの眺望』1896
レフ・リヴォーヴィチ・カーメネフ『サヴィノ・ストロジェフスキー修道院』1880年代
アレクセイ・ペトロヴィッチ・ボゴリューボフ『ボリシャヤ・オフタからのスモーリヌイ修道院の眺望』1851
――
参考文献
国立トレチャコフ美術館展 忘れえぬロシア・・・帝政末期、移動派の画家、クラムスコイ『忘れえぬ女』
https://bit.ly/2Mw7trF
ロマン派詩人 地中海、美への旅
大久保 正雄「旅する哲学者 美への旅」第77回
https://t.co/nqAsdA8wKg
『国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア』図録
――
この時代のロシアの文化は、チャイコフスキー、ムソルグスキーといった作曲家や、トルストイ、ドストエフスキーに代表される文豪は日本でよく知られていますが、美術の分野でも多くの才能を輩出しました。その美術界では19世紀後半にクラムスコイら若手画家によって組織された「移動派」グループが、制約の多い官製アカデミズムに反旗を翻し、ありのままの現実を正面から見据えて描くことをめざしていました。移動派の呼称は啓蒙的意図で美術展をロシア各地に移動巡回させたことによります。一方、モスクワ郊外アブラムツェヴォのマーモントフ邸に集まったクズネツォフ、レヴィタン、コローヴィンらの画家たちは、懐古的なロマンティシズムに溢れた作品を多く残しましたが、彼らと移動派には共に祖国に対する愛という共通点が見出せます。
――
一瞬の風景を、膨大な時間をかけて細密に描きとろうとする。そんなロシア特有の風景画の手法は、人物画にも共通します。たとえばクラムスコイの《忘れえぬ女ひと》は近づいて観ると、目に涙を浮かべ、無念の表情をたたえていることがわかります。よく娼婦と解説されるこの女性像にはモデルがおり、画家は彼女に死が迫っていることを知っていました。そんな女性の一瞬の内面のドラマを再現すべく、クラムスコイは無限の努力を傾けて、あの眼を描いたのです。ロシア文学者・亀山郁夫 Bunkamuraザ・ミュージアム
――
★国立トレチャコフ美術館所蔵「ロマンティック・ロシア」Bunkamuraザ・ミュージアム
2018/11/23(金)-2019/1/27(日)
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/18_russia/

2018年11月21日 (水)

織田信長、茶を愛好、本能寺の変、天下布武、天下の三肩衝・・・『戦う知識人の精神史』

Giuliano_de_medici_michelangeloSeikadou大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第163回
復讐する偉大な王。偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天の仕事を成し遂げる。アレクサンドロス大王、クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長。
【復讐する織田信長】血をもって書かれた精神史。織田信長は、織田信行の謀反を清州城天主北櫓次の間にて報復。病気の信長を襲う弟を返り討ち。弘治3年、信長24歳。「稲生の戦い」弘治2年8月24日、信長700人、織田信行勢1700人に襲いかかる。信長の所領を横領する兄弟。光輝の旅への旅立ち。輝く天の仕事を探求する冒険家。逆襲する戦略家。織田信長(1534-1582)は、包囲網と11年間対決する。アンシャン・レジーム、将軍家、天皇、寺院、貴族。血をもって書かれた精神史。
「人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である」シェイクスピア『トロイラスとクレシダ
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
大久保 正雄『永遠を旅する哲学者 イデアへの旅』
――
1、【織田信長と茶会、天下布武】
永禄10(1567)年、信長は、本拠地を小牧山城から稲葉山に移転し、古代中国、周王朝の文王が岐山によって天下を平定したのに因んで、城と町の名を「岐阜」と改めた。この頃から信長は「天下布武」の朱印を用いるようになる。
岐阜城には、山のふもとに迎賓館を作り、山上に茶室を作る。銀閣寺「漱蘚亭」にならった。*
永禄11(1568)年、10月2日、堺に矢銭を課した織田信長に抗戦しようとする町衆を今井宗久らが説得。この日、今井宗久は、織田信長に、松島茶壺、紹鴎茄子を献上。
1569年、織田信長、丹羽長秀、松井友閑らに命じて、洛中洛外の茶器の名物狩り。
1571年(元亀二年)、織田信長、東福寺にて茶会を催す。茶頭は、今井宗久。この年、比叡山焼き討ち。
天正元年(1573年)、最後の将軍、足利義昭を追放した後、妙覚寺で茶会。
1574年(天正二)年、1月1日、髑髏盃で宴。信長、飲酒せず。2月3日、岐阜城内にて茶会を催す。3月28日、蘭奢待を賜る。信長41歳。
1574年(天正二)年、4月3日、織田信長、相国寺にて茶会を催す。松井友閑、千利休、今井宗久、津田宗及らが集い、織田信長は方丈で点前を披露した。(『津田宗及茶湯日記』)。蘭奢待を千利休、山田宗及に下賜する。
*千利休は51歳の1573年、1574年(52歳)、1575年(53歳)に、織田信長主催の京都の茶会に参加。利休は、信長と48歳、1570年、出会う。
羽柴秀吉、柴田勝家、池田恒興、丹羽長秀などの織田家臣、茶の湯に励む。
1576年(天正4年) 1月、織田信長は総普請奉行に丹羽長秀を据え、六角氏の居城観音寺城の支城のあった安土山に築城を開始。1579年(天正7年)5月、完成した天主に信長が移り住む。
――
2、【信長、物欲に執着せず】
【織田信長と茶の湯】岐阜城と家督を嫡男、信忠に譲って、お気に入りの茶器だけを持って出て行った。尾張、美濃を譲る。『信長公記』。織田信忠へ初花肩衝・松花茶壷・竹子花入・藤波の釜・道三茶碗・珠徳茶杓を譲る。天正三(1575)年、11月28日、信長42歳。
【蘭奢待を下賜】1574年(天正二)年、3月28日、蘭奢待を賜る。4月3日、蘭奢待を千利休、山田宗及に下賜する。
――
3、【運命の本能寺、天下三肩衝】
織田信長は、肩衝茶入「天下の三肩衝」(さんかたつき)を集めるため、本能寺にて、茶会を催す。2つは織田信長が持っていた。*
*「天下の三肩衝」といわれる「楢柴」「初花」「新田」。
博多豪商の島井宗室が「楢柴」をもっていた。
【本能寺の変、天下三肩衝、楢柴肩衝】天正十(1582)年、六月一日。織田信長は、本能寺で、茶会を開き、天下三肩衝を披露する予定だった。島井宗室が「楢柴肩衝」を信長に献上すべく訪れたのが本能寺の変の前日
――
4、【武田氏、滅亡】1582年(天正十年)3月11日、武田勝頼、自害。
【信長、上洛】1582年(天正十年)5月29日、信長、上洛。
【信長5軍団】信長の5軍団のうち、明智光秀軍以外の4軍団は京都にいない。信長は70人の供の者だけであった。
――
5、【織田信長 最期の茶会 本能寺の変】
【織田信長 最期の茶会】1582年(天正十年)6月1日、本能寺にて信長が茶会を催す。
利休60歳。信長48歳。1582年6月1日、本能寺にて信長が自慢のコレクションを一同に披露する盛大な茶会が催される。この夜、信長は明智光秀の謀反により、多数の名茶道具と共に炎に散った。
【織田信長 本能寺の変】天正十(1582)年6月2日、払暁。明智光秀軍1万3000人、本能寺を襲撃。信長勢70人。信長、弓矢をとって自ら戦うが「是非もない」、自刃。女たちを逃がす。光秀謀反の原因。怨恨説、野心説、黒幕説。反信長包囲網。アンシャンレジームの反撃。怨恨はあり得ない。小和田哲男、谷口克広。小和田哲男『集中講義 織田信長』P.166
――
★【織田信長】参考文献
小和田哲男『集中講義 織田信長』新潮社
小和田哲男『戦国合戦事典』PHP 文庫
小和田哲男『名城と合戦の日本史』新潮社
小和田哲男監修『芸術・美術・建築からわかる日本史』
小和田哲男「洛中洛外図 日付から読み取れた信長の恐るべき外交術」2002
小和田哲男『日本国宝物語』ベスト新書
谷口克弘『織田信長合戦全録』中公新書
泉秀樹『戦国なるほど人物事典』PHP文庫2003
泉秀樹『織田信長と戦国武将天下取りの極意』講談社+α文庫 2007
泉秀樹『戦国武将伝 織田信長』PHP2004
『図解 戦国史』成美堂出版
堺屋太一他『信長 天下一統の前に悪などなし』プレジデント社2007
黒田日出男『謎解き洛中洛外図』岩波新書1996
黒田日出男「狩野永徳《上杉本洛中洛外図屏風》金雲に輝く名画の謎を読む」
加来 耕三『戦国美女は幸せだったか』 筑摩書房
外川敦『戦国史』
――
和田裕弘『信長公記―戦国覇者の一級史料』中公新書
和田裕弘『織田信長の家臣団―派閥と人間関係』中公新書
岩沢愿彦、奥野高広『信長公記』 (角川ソフィア文庫―名著コレクション) 1984
現代語訳『信長公記』(全) (ちくま学芸文庫) 2017
現代語訳『信長公記』 (新人物文庫) 角川
ルイス・フロイス『日本史』12巻、中公文庫
小和田哲男『合戦図屏風で読み解く 戦国合戦の謎』青春新書
本郷和人『戦国武将の素顔』宝島社新書
――
★大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』
織田信長、天下布武、知的で革命的。既存の階級社会、価値観を否定・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2MP00UY
織田信長、復讐する精神、卓越した情報力、壮絶な精神・・・『戦う知識人の精神史』
https://bit.ly/2x8ZNBm
織田信長、信長包囲網との戦い、八つの戦い、比叡山、天下一の名城、安土城・・・『戦う知識人の精神史』
https://bit.ly/2FkeiJX
「上兵は謀を討つ。最高の戦略は、敵の陰謀を討つことである」『孫子』謀攻篇
権力と戦う知識人の精神史 春秋戦国奇譚
https://bit.ly/2P3rfID

Giuliano DeMedici,Michelangelo.1526
窯変天目茶碗、静嘉堂文庫美術館

2018年11月12日 (月)

織田信長、信長包囲網との戦い、八つの戦い、比叡山、天下一の名城、安土城・・・『戦う知識人の精神史』

Himeji_cherry_blossom_0Velazquezthe_surrender_of_breda_163大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』第162回
血をもって書かれた精神史。織田信長は、織田信行の謀反を清州城天主北櫓にて報復する。病気の信長を襲う弟を返り討ち。弘治3年、信長24歳。光輝の旅への旅立ち。輝く天の仕事を探求する冒険家。逆襲する戦略家。織田信長(1534-1582)は、包囲網と11年間対決する。アンシャン・レジーム、寺院、貴族、将軍。血をもって書かれた精神史。
【復讐する偉大な王】アレクサンドロス大王、クレオパトラ7世、弟プトレマイオス14世を暗殺。プロイセンのフリードリッヒ大王、織田信長、偉大な人生は、復讐から始まる。絶望に立ち向かう。絶望を超えて、復讐を果たし、天下一の仕事を成し遂げる。
【勝者が敗者を裁く。勝者によって歴史は書き換えられる】「皇帝ネロは暴君ではない。スエトニウス『ローマ皇帝伝』タキトゥス『年代記』プルタルコス『英雄伝』」「織田信長、比叡山延暦寺、根本中堂、焼き討ちは無かった」「織田信長、天下布武は、武力征服を意味しない」 だまされる大衆は教養の欠片もない。
「人間の真の姿がたち現れるのは、運命に敢然と立ち向かう時である」シェイクスピア『トロイラスとクレシダ
*大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』
大久保 正雄『永遠を旅する哲学者 美のイデアへの旅』
――
1、【天下布武】世界の旧勢力を敵にする。すべての権力に立ち向かう。
織田信長、天下布武、知的で革命的。既存の階級社会、価値観を否定。
【織田信長、天下布武】1567 (永禄10) 年、信長、34歳。岐阜城にて、天下布武印を用いる。沢彦宗恩の意見による。「既存の階級社会の否定」を意味する。 武は「七徳の武」「武の七つの徳を備えた者が天下を治めるにふさわしい」『春秋左氏伝』
――
【織田信長、天下布武、知的で革命的】既存の階級社会、価値観を否定。ニヒリズム。知的で革命的。妙心寺派の僧、沢彦宗恩の教えによる。天下布武印、使用。岐阜と命名。永禄十(1567)年、信長34歳。
小和田哲男『集中講義 織田信長』
2、織田信長、8つの戦い
【織田信長、8つの戦争】1560桶狭間(今川義元)、1567稲葉山城の戦い(斉藤龍興)、1570姉川の戦い(浅井・朝倉)[1571比叡山焼討、元亀4=天正元(1573)義昭追放、室町幕府滅亡]、1573三方が原の戦い(武田信玄)、武田信玄死す。1574 伊勢長島一向一揆征伐(一向宗)、1575長篠の戦((武田勝頼)、(1570-1580)石山戦争(石山本願寺)、1582本能寺の変、天正10年6月2日。
――
3、信長包囲網 信長は11年間、包囲網と戦う
【信長包囲網】戦国時代末期より安土桃山時代にかけて発生した反織田信長連合。
【織田信長の戦い、信長包囲網】信長包囲網(1570-1580)。第1次包囲網、浅井朝倉、比叡山。岐阜城にて髑髏盃の宴。1570-1573 第2次包囲網、足利義昭、挙兵。室町幕府滅亡。1573 第3次包囲網、石山戦争(1570-1580)本願寺光佐(顕如)と和睦1580
元亀元年(1570年)4月、浅井氏、三好三人衆、荒木氏、一向衆の叛旗。元亀2年(1571年)織田信長と足利義昭の対立。織田信長と足利義昭の対立。武田信玄の死と包囲網瓦解。1573年5月13日。
1576天正4年、毛利氏、上杉氏の本格介入と松永久秀の謀叛。
1580天正8年石山本願寺との戦い。石山戦争(1570-1580)
――
4、信長包囲網と正親町天皇 包囲網の窮地を天皇が解決
【信長包囲網第1次】元亀元年、生涯最大の窮地、志賀の陣、正親町天皇の綸旨による勅命講和。
【信長包囲網第2次】天正元年足利義昭との戦い。天皇による勅命講和。1573 (天正元年) 室町幕府滅亡1575年 (天正3年)
天正2年(1574年)た「蘭奢待切り取り」勅許。
【信長包囲網第3次】天正8年石山本願寺との戦い。天皇による勅命講和。1580(天正8)年。
――
5、延暦寺、根本中堂、焼討は無い
【比叡山焼討事件の真相】6代将軍、足利義教が行った比叡山攻撃とその後の根本中堂自焼。1435年、延暦寺の有力な僧たちを招き、その席で捕縛し斬首する。1499年、室町幕府の管領(将軍の補佐役)細川政元によって焼き討ち。元亀二(1571年)9月12日、織田信長が比叡山焼き討ち。浅井・朝倉攻めが目的である。
――
6、穴太衆、野面積み、天下一の石垣
織田信長「比叡山の焼き討ち」。信長は焼き討ち後、再興の目を徹底的に潰すため、臣下の丹羽長秀に焼け残った石垣などの打ちこわしを命じる。しかし、不落の石垣。
【織田信長、安土城、穴太衆】延暦寺伽藍の石垣は、頑丈すぎてなかなか壊すことができない。それを丹羽長秀が信長に進言すると、信長は後世に城の歴史を変えた名城、安土城の築城に「穴太衆」を召し抱えた。天正4(1576)年、安土城、天主閣完成。野面積である。但馬竹田城、姫路城、伊賀上野城、大阪城、名古屋城、江戸城の石垣も穴太衆の手になる。
――
★参考文献
織田信長、天下布武、知的で革命的。既存の階級社会、価値観を否定・・・戦う知識人の精神史
https://bit.ly/2MP00UY
織田信長、復讐する精神、卓越した情報力、壮絶な精神・・・『戦う知識人の精神史』
https://bit.ly/2x8ZNBm
「上兵は謀を討つ。最高の戦略は、敵の陰謀を討つことである」『孫子』謀攻篇
権力と戦う知識人の精神史 春秋戦国奇譚
https://bit.ly/2P3rfID
「真の英雄とは、人生の不幸を乗り越えていく者のことである」ナポレオン。
「ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたか」国立新美術館・・・絶対権力者が手に入れられない秘宝
https://bit.ly/2Jc9WBY
――
【死生学】どんなに教養があって立派な人でも、人の痛みがわからない人は存在する価値がない。生きる価値がない。魂が醜い。存在の根源である心が腐っているからである。「魂のことば」『旅する哲学者 美への旅』
―― 
★『ブレダの開城』Velasquez,Surrender of Breda,1635
1625年、オランダの要塞都市ブレダを陥落させたとき、オランダ軍総督ナッサウがスペイン軍司令官スピノラに城門の鍵を渡す場面。

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30