ボッティチェリ展、「書物の聖母」・・・蘇るルネサンス
大久保 正雄『旅する哲学者 美への旅』より
桜の蕾が膨らむ森を歩いて、啓蟄の日、美術館に行く。春のイタリア、トスカーナの野を彷徨い歩いた日々、百花繚乱のイタリアの旅を思い出す。友人は黄色のドレスを着て黄色い靴と黄色いバッグをもってやってきた。ルネサンスは、コジモ・デ・メディチが、プラトン哲学の奥義を受けた時(1439)に始まる。メディチ家は運命の扉を開いた。美しい魂は蘇る。春爛漫、再会と再生と蘇り。美の女神、幸運の女神が舞い降りてくる。
*大久保正雄『旅する哲学者 美への旅』より
プラトン・アカデミーの人々
ボッティチェリ(Botticelli,1444-1510)は、数少ない純粋なルネサンス絵画を描いた。ルネサンス藝術の源泉である。プラトン・アカデミーの詩人から教えを受けた。
ボッティチェリ『春』1482、『ヴィーナスの誕生』1485、『ミネルヴァとケンタウロス』1482、『ヴィーナスとマルス』1483、『ナスタジオ・オネスティの物語』1483。
ボッティチェリの美しい聖母子像は、美人画と聖母子像の源泉である。
『マニフィカートの聖母』1480-81、『書物の聖母』1480-81、『石榴の聖母』1485。『東方三博士の礼拝』(1475)に、コジモ、ロレンツォ、ジュリアーノ、ピエロ、ポリツィアーノ、プラトン・アカデミーの人々の顔が刻まれている。
ルネサンスの死
1492年ロレンツォが死に、プラトン・アカデミーの詩人、思想家たちが次々に死ぬ。1499年、ルネサンスは終焉する。1494年イタリア戦争が勃発、フランス王シャルル8世がフィレンツェに入城し、メディチ家を追放した。サヴォナローラは、1494年から98年までフィレンツェの実権をにぎり神政政治を行い「虚飾の焚刑」(97)を行ったが、教皇アレクサンデル6世によって破門され、焚刑に処せられる。
*大久保正雄『永遠を旅する哲学者 美への旅』より
★ボッティチェリ『書物の聖母』1480-81
★ボッティチェリ『東方三博士の礼拝』(Adorazione dei Magi)1475
――――――――――
ボッティチェリ展、東京都美術館
2016年1月16日(土) ~ 4月3日(日)
http://www.tobikan.jp/
« 孫崎享×大久保正雄「国家権力の謎」敵の謀を討つ | トップページ | レオナルド・ダ・ヴィンチ『糸巻きの聖母』・・・レオナルド最後の旅 »
「ルネサンス」カテゴリの記事
- メディチ家の戦い・・・フランソワ1世、塔の城、ヌムール公ジュリアーノ・デ・メディチ、ジョルジョーネ(2023.02.10)
- ロワールの古城めぐり・・・フランソワ1世とルネサンス(2023.02.04)
- パリスの審判、三人の女神、トロイ戦争、叙事詩の環・・・復讐劇の起源(2022.03.01)
- メトロポリタン美術館展 西洋絵画の500年・・・美女の歴史、詐欺師女、残酷な美女、欲望に溺れる女(2022.02.23)
- ロンドン・ナショナル・ギャラリー展・・・ルネサンス、ヴェネツィアの放浪画家、マニエリスムの放浪画家(2020.06.27)
« 孫崎享×大久保正雄「国家権力の謎」敵の謀を討つ | トップページ | レオナルド・ダ・ヴィンチ『糸巻きの聖母』・・・レオナルド最後の旅 »
コメント